最新記事
経営

マーケティングが環境問題の解決に向かうまで

2019年11月28日(木)16時25分
松野 弘(経営学者、現代社会総合研究所所長)

写真は本文と関係ありません South_agency-iStock.

<「モノを大量に売る」ために生み出されたマーケティングは、1960年のレーヴィットによる批判を経て、コトラーによる「ソーシャル・マーケティング」へと進化した>

近代産業社会の誕生と近代マーケティングの登場

「モノを大量に売る」ということは、近代産業社会における近代企業の基本的なビジネス戦略である。

自社の製品やサービスの販売を促進するためのビジネスツールとしての考え方がマーケティング(マーケット=市場における販売促進活動)の基本であり、そうした新しいビジネス概念を醸成させたのは、17世紀後半~18世紀半ばにかけての英国の産業革命である。

この産業革命によって、能率的な生産方式・能率的な労働生産性を基盤とした「大量生産-大量消費」(Mass Production-Mass Consumption)という近代産業社会が生み出されたのである(松野 2014)。

近代マーケティングという概念がビジネス活動の戦略的ツールとして顕在化したのは、20世紀初頭の米国において、自動車王と呼ばれるフォード社のヘンリー・フォード社長が「T型フォード」という新しい大衆自動車の販売戦略として使用したのが端緒であったといわれている。

T型フォードは発売の1908年から1927年までに世界で1500万台以上販売されたとされている。その背景には、(1)「フォードシステム」(Ford System)という大量生産システムと(2)「フォーディズム」(Fordism)というそのシステムを支える経営哲学の二つの要素を工場に導入し、製品の価格を低価格に抑えたことがあった。

具体的には、当時、2ドアセダンの一般的な価格は1000ドル以上していたものを1908年には850ドル、さらに、1925年には300ドルまで引き下げたのである。

こうした低価格の大衆車を大量生産し、価格を引き下げることによって、それまで富裕層しか買えなかった自動車が一般大衆でも購入できるようになった。つまり、「大量生産-大量消費」による製品価格の引き下げ戦略により、消費市場が拡大し、市場の販売促進のための「マーケティング」(Marketing)という科学的な新しい販売戦略コンセプトが生み出されたのである(Bachelor 1995)。

1935年にアメリカ・マーケティング協会(American Marketing Association=AMA)の前身の全国マーケティング教師協会(National Association of Marketing Teachers)が提示した最初のマーケティングの定義は、「マーケティングとは、生産から消費までの財とサービスの流れに相関する事業活動を含むものである」という簡単なものであったが、基本的には、企業の私的利益追求のためだけの経営戦略ツールであった(アメリカ・マーケティング協会は1937年に設立された)。

この考え方は同協会の1960年のマーケティングの定義、「マーケティングは、生産者から消費者あるいは利用者に対し、商品およびサービスの流れを方向づける種々の企業活動の遂行である」というように維持されていった。

これらを背景として、欧米の先進国では、モノの大量消費を可能にする「高度消費社会」が到来・発展し、製品管理や顧客管理を対象とした、近代マーケティング概念が進化していったのである。

こうしたマーケティングの考え方の根底にあるのは、企業が生産したものを消費者に買わせるための戦略的手法であって、顧客のニーズやウォンツを把握した上で、製品やサービスを売るというマーケティングはまだ企業側にはなかったのである(熊倉 2016)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 5
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 6
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 7
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 8
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 9
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 10
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中