あなたのその仕事、意味ありませんよ!
Bullshit Jobs
デジタルは進化するが労働時間は減らない MOODBOARD-CULTURA/GETTY IMAGES
<技術の進歩で人は仕事から解放されるはずなのに、「おバカ仕事」で労働時間は増える一方だ>
ホアキン・ガルシアはスペインの公務員で、少なくとも6年間は仕事をせずに給料をもらっていた。南部カディス市の水道局で働いていたが、上司が代わって閑職に追いやられたことがきっかけだ。
幻滅し、落ち込んだガルシアは、配置転換になったと言って同僚をだまし、家に籠もって読書三昧の日々を送っていた。嘘がばれたのは、勤続20年を迎えた彼を表彰する話が出た時のこと。それまでの間、彼の不在には誰も気付かなかった。
16年にガルシアに罰金刑が下され、話題になったこの一件は現代における「仕事」の意味を問い直すものだ。仕事には目的があり、社会で必要とされる機能を果たす行為と考えられてきた。だがガルシアの仕事には目的も役割もなく、やらずにいても誰も気付かないものだった。
世界的ベストセラー『負債論──貨幣と暴力の5000年』(邦訳・以文社)で有名な人類学者デービッド・グレイバーは、今年5月に新著『おバカ仕事の理論』を刊行。こうした無意味な仕事の存在は珍しいことではなく、今の時代にはよく見られることだと論じている。
経済が進化し、技術が洗練の度合いを増していけば、人はあまり働かなくてもよくなるはずだった。しかし実際には「経済活動が無意味な仕事を生み出す巨大エンジン」と化し、グレイバーによれば、やるべき仕事が減れば減るほど、人はより長く働くようになっている。
その結果が無駄な仕事、グレイバーの言う「おバカ仕事」の蔓延だ。おバカ仕事(bullshit jobs)はクソ仕事(shit jobs)とは違う。後者はゴミの収集など、世の中に必要なのに低賃金で報われない仕事を指す。対しておバカ仕事は、たいてい高賃金で社会的な評価も高く、IT化の進んだどこの職場にもあるが、社会には何の貢献もしていない仕事を指す。
意味ある仕事ほど低賃金
グレイバーは英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの教授で、11年にニューヨークで始まったウォール街占拠運動の「われらは99%派」というスーガンの提唱者として知られる。今回の著書は大評判になった13年のエッセー「おバカ仕事という現象」に加筆したものだ。この文章は掲載サイトがクラッシュするほどの人気になり、数十の言語に翻訳された。グレイバーの元には、どうでもいい仕事に関する笑えて怒れる何百もの証言が寄せられたという。