最新記事

新興国

「五輪」主催でバレたインドの後進ぶり

4年に1度の英連邦大会を成功させて国力を示すはずが、道路を何度も掘り返しているうちに時間切れに!

2010年9月8日(水)18時12分
スディブ・マズムダル(ニューデリー支局)

政府はパニック メーンスタジアムの建設さえ遅々として進まない(8月12日、ニューデリー) Adnan Abidi-Reuters

イギリス連邦諸国が集う4年に1度のスポーツの祭典「英連邦競技大会」が10月3日、インドのニューデリーで開幕する。

 この大会は、経済大国インドの台頭を印象づける格好の舞台となる予定だった。だが実際には、インドは世界中が見守る中で大恥をかくことになりそうだ。スタジアムは未完成で、予算はすでに大幅オーバー。汚職や管理不行き届きの告発も相次ぎ、国民の自信は大きく揺らいでいる。
 
 英連邦競技大会は、スコットランドやカナダ、オーストラリアからマン島まで英連邦に属する54の国や地域から71チームが参加し、短距離競技や競泳などの種目で競い合う一大イベント。インドが栄誉あるホスト国に決まったのは2003年のことだったが、17の会場の新築工事や改良工事は2年ほど前にようやく始まった。

 大会の準備を統括する部署は存在せず、政府内の21もの部署が関与。司令塔不在のまま、多くの部署が縦割りで動くので、ある部署が舗装した道路を他の部署が掘り返すことも。メインスタジアムの近くを走る2本の幹線道路では、異なる部署がそれぞれに地面を何度も掘り返しては道路を拡張したり、下水管を敷設したり、歩道にタイルを張ったりしていた。

エリザベス女王も有力選手もパス

 土地買収絡みの訴訟が起きたり、環境被害に関する調査が遅れたことも、事態をますます悪化させた。かかった経費は、03年当初の予算計画の10倍近い50億ドル以上に膨れ上がったが、ニューデリーの汚さは相変わらず。街全体が、がらくたの山と雨漏りする屋根、掘り返された歩道、大きな水たまりの点在する巨大な建設現場のように見える。

 さらに、デング熱の流行(1100人ほどが感染し、3人が死亡)も、国民や出場国のパニックを煽っている。大会の組織委員会には感染の拡大防止対策について20カ国から問い合わせがあり、4カ国は旅行者に注意勧告を出した。さらに今年は異例の巨大モンスーンがインドを襲ったせいで大きな水たまりが多く、デング熱を媒介する蚊が繁殖しやすいという悪条件も重なっている。

 イギリスのエリザベス女王は40年以上に渡って大会を一部観戦してきたが、今回は訪問を取りやめ、代わりにチャールズ皇太子を送る。短距離走者ウサイン・ボルト(ジャマイカ)や自転車競技のクリス・ホイ(イギリス)などの有名選手も出場を見合わせるという。
 
 悪い話はまだ続く。16もの大会関連の建設プロジェクトで、経費の不正流用が発覚。市場価格で2.5ドル程度のゴミ箱が、20倍近い価格で3771個も購入されるなど、さまざまな備品が大幅な水増し価格で買われていた。

 インドの新聞各紙が、経費の水増しを正当化するための偽造メールや意思決定のいい加減さ、参加国の間に広がる大会への無関心を報じたにもかかわらず、大会関係者の身内や友人が工事契約を請負ったケースも多い。

 不信感が広がる参加国の中には、選手の家族が観戦を取りやめる動きもある。観戦チケットがまったく売れていない国もあり、開幕まで4週間を切っても開会式のチケットの半数が売れ残っている。

シン首相が工事現場ではっぱをかけるが

 インド・タイムズ紙がデリー市民を対象に行った世論調査では、半数近くがインドのイメージが傷ついたと感じており、3分の2が経費の不正使用のせいで大会が台無しにされたと答えた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中