最新記事
ボーイング旅客機ドリームライナーの悪夢は続く
度重なる納入延期で周囲をやきもきさせてきた米ボーイング社の次期主力旅客機「787ドリームライナー」が、年内にようやく初飛行するめどが立った。2010年後半には納入を開始するという。
朗報に聞こえるが、ウォール街は懐疑的だ。モルガン・スタンレーのアナリスト、ハイディ・ウッドの最新リポートによれば、787の初飛行は10年に、受注済み840機の納入開始は11年春にずれ込む可能性がある。
ボーイングのジェームズ・マクナニーCEOは先週の電話会議で第3四半期が16億ドルの赤字となったことを報告し、最後をこう締めくくった。「開発プログラムはもっとうまくやれるはずだ。やらなければならない」
787が当初の予定どおり07年夏に初飛行していれば、今頃は利益を挙げているはずだった。ところが開発が遅れたせいで、かえって金食い虫に。次世代貨物輸送機「747‐8」の開発とも重なり、泥沼にはまっている。
そもそも遅れが生じたのは計画を根本的に見直したため。787はより軽量で強い炭素繊維複合材を使う技術面だけでなく、製造面でもアウトソーシングした部品を半完成品として納入させ、3日間で最終組み立てを終わらせるという画期的手法を導入するはずだった。ところが外注部品に品質の劣るものがあったため、結局自社で修繕する羽目に陥った。
ボーイングが今年既に7200人の人員削減を行っていることも管理部門の人員不足を招いていると、航空アナリストのリチャード・アブラフィアは言う。同社はこれまで防衛部門の稼ぎでしのいできたが、国防総省は現在大型兵器削減の真っ最中。「ドリームライナー」の離陸にかかる期待と負担はますます重くなっている。
[2009年11月 4日号掲載]