最新記事

隠れた名湯に伝統を求めて

外国人の
ジャパンガイド

相撲の朝稽古から鉄道、
秘湯、お遍路まで
日本人の知らない日本の旅し方

2009.09.16

ニューストピックス

隠れた名湯に伝統を求めて

古き良き和の美学が息づく静かな湯宿は、「本物」の日本を探し求める外国人に喜びを与えてくれる

2009年9月16日(水)11時01分
ロバート・ネフ(元米ビジネスウィーク特別編集員)

大自然に溶け込む 群馬県・宝川温泉の汪泉閣は日本の伝統を色濃く残している

 10年ほど前、仕事でイギリスにいた日本人の友人から相談を受けたことがある。一時帰国することになったのだが、ついては日本の温泉の本を書いている私に、イギリス人の友人と一緒に行ける東京近郊のスポットを推薦してほしいという。

 私はすぐに思いついた。それなら伊豆の河鹿庵だ、と。

 河鹿庵はこぢんまりした家族経営の旅館で、七滝温泉の奥まった場所にある。交通の便は悪くないが、伊豆の開発ラッシュには巻き込まれていない(現在は廃業)。

 この友人がイギリスに戻る前にかけてきた電話を、私はずっと忘れないだろう。「ありがとう。あれほど素敵な場所がまだ日本にあるとは知らなかった。日本人に生まれてよかったよ」

 よかったと、私も思った。自分が発見した「秘湯」は外国人だけでなく、日本人にも受けることがわかったからだ。その後、私は95年に英語の秘湯ガイドブックを出版。さまざまな日本のメディアから取材や講演を依頼されるようになった。

 日本人は、この火山列島が生み出した自然の贈り物をますます楽しんでいるようだ。20年ほど前までは年配者向けの保養地だと思われていた温泉だが、しだいに若い世代の人気が高まり、OLの間で「温泉ブーム」が巻き起こった。

 当時は温泉といえば、熱海や伊東、別府といった大規模な観光地のことだったが、ここ10年ほどはもっと伝統的な「隠れた名湯」に若い世代が集まりはじめている。こうした秘湯は、伝統的な美意識と雰囲気、自然との調和が味わえる貴重な宝物のような存在だ。

 数年前、私は妻と栃木県の奥鬼怒温泉郷にある旅館、八丁湯を訪れた。大自然の中に4軒の旅館が点在する、この温泉地を訪れたのは20年ぶりだった。当時は年輩者ばかりが目についた。

世界の温泉と一線を画す「伝統の輝き」

 しかし今回は、食堂で日本人の若い男女のグループと隣席になった。東京から6時間かけてやって来たという彼らにその理由を尋ねると、「自分たちのルーツを再認識するため」という答えが返ってきた。

 温泉は日本人が心から誇れるものの一つだ。これに匹敵するものは世界のどこにもない。イギリスのバースには古代ローマ時代の有名な大浴場があるが、今は入浴できない。ドイツのバーデンバーデンは世界的に評判だが、せいぜい医療施設のような雰囲気が漂うカジノつき温水プールといったところだ。アメリカや韓国にも温泉はあるが、魅力的とは言いがたい。

 日本の温泉が特別なのは、秘湯が伝統文化を守る役割を果たしているからだろう。私は以前、ある日本の週刊誌からお気に入りの温泉宿を10軒リストアップするよう頼まれた。そのなかで私は、岩手県・大沢温泉の菊水館の名前をあげた。日本の伝統を色濃く残している旅館だったからだ。

 数年後、私は妻を連れて菊水館に泊まった。風呂から上がって食事にしようと部屋に戻ると、まもなくドアをノックする音がして、ジャケットにネクタイ姿の老人が現れた。ビール瓶を2本、盆に載せている。

「ロバート・ネフさんですね」と、老人は言った。そうだと答えると、老人はこう切り出した。「私はこの温泉の責任者です。記事のお礼を申し上げたくて」

 私は訳がわからず、どういうことかと尋ねた。どうやら、あの週刊誌の記事が岩手の新聞に取り上げられたらしい。新聞の記者は、伝統文化を大事にしているという理由で菊水館がトップ10に入ったことに着目し、岩手県は観光客を集めるために伝統文化のPRを本格的に検討するべきではないかと指摘したという。

 秘湯マニアの私を見て、多くの日本人の知人は不思議に思うようだ。秘湯を「ひゆ」と読みまちがえる人もいる。彼らが日本の素晴らしい伝統文化を見過ごしているのは、ちょっと残念だ。

 私が秘湯を愛する理由はいたってシンプル。1960年、13歳だった私はアメリカ人の両親とともに来日した。東京の世田谷区で5年間過ごす間に、箱根や湯河原、日光、別府などさまざまな場所に旅行した。日本の汚されていない田園風景と根強い伝統文化に、心を奪われたものだ。

 その後、79年に米ビジネスウィーク誌の特派員として日本に戻った私はショックを受けた。少年時代に恋をした「古き良き」日本は姿を消してしまったようだった。どこもかしこもコンクリートに覆われ、わらぶき屋根は青いビニール素材にとって代わられていた。水田の真ん中には自動販売機。国立公園には美観を損なう高層ホテル。これは私の好きだった日本ではないと、絶望的な気分になった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:米相互関税、各国首脳の反応

ビジネス

テスラ世界販売、第1四半期13%減 マスク氏への反

ワールド

日本の相互関税24%、トランプ氏コメに言及 安倍元

ビジネス

焦点:トランプ関税で世界経済は一段と地盤沈下か、国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中