最新記事

東京のストリートは看板の洪水だ

外国人の
ジャパンガイド

相撲の朝稽古から鉄道、
秘湯、お遍路まで
日本人の知らない日本の旅し方

2009.09.16

ニューストピックス

東京のストリートは看板の洪水だ

路上に一歩出ると、どこを向いても看板や標識だらけ。そこにあふれる個性的な文字は、東京人の内に秘めた情熱の表れだ

2009年9月16日(水)10時59分
マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)

 東京には文字が氾濫している。広告あり、標識あり、警告あり。どこに目を向けてもメッセージだらけだ。日本文化は静けさを尊ぶとされるが、東京の街は驚くほど騒々しい。

 香港など他のアジアの都市にも派手な看板がひしめいているが、東京の特徴は文字の多さだ。実に多様な場所に掲示された、実に多様なメッセージ。それらは情報伝達の重要なインフラであり、東京という都市の顔でもある。

 平均的な東京人が街で1日に目にする文字は、ロンドンなら図書館、ニューヨークなら新聞スタンドでなければ目にできないほどの量だ。ニューヨークやロンドンなど外国の都市にも、広告業者や落書きアーティストはいる。だが、公共の場は比較的静かだ。

 それに比べて、東京の街は実に雄弁だ。東京で1日過ごせば、小説を1冊読んだのと同じくらいの言葉に出合える。

 絶えず襲ってくる言葉の奔流に、目を背けて対抗する東京人は多い。それと同じくらい多いのが、言葉に言葉で対抗する人たち。本や雑誌を読んだり、携帯電話でメールを送って自分も言葉の流れをつくり出す。

 だがもっと多いのは、流れに身を任せ、目に飛び込んでくる文字をつれづれに読む人たちだ。

 東京では、夜空に輝く星座のように言葉が空間を彩る。新宿の歌舞伎町では、飲食店が派手な宣伝文句で窓を飾りたてている。銀座の古ぼけたビルの壁には、テナントの小ぶりな看板が縦に連なっている。

パチンコ店の看板が表す深層心理

 閑静な住宅地でも、電柱には病院やそば屋の位置を矢印で示した看板が掲げられている。

 郊外の駅の周辺のフェンスや歩道でも、パチンコ店や地元のバーの看板が目につく。こうした看板には、派手な色やデザインの文字で宣伝文句が記されている。奇妙なことに、葬儀場の案内にも同じような看板が使われるが、こちらの文字は黒い毛筆体だ。

 この二つの対照的な看板は、道順を示すと同時に、人間心理の深層を指し示している。心の奥底では、欲望や死者への畏敬など混沌とした感情が渦巻いている。

 いま東京に次々に誕生している再開発地区には、こうした看板があまりない。再開発地区にどこかよそよそしい雰囲気があるのはそのためだろう。新しい高層ビルは、ロビーの小さな掲示板に文字を閉じ込めている。きちんと管理されたその文字は、強制的に飼い慣らされたように見える。

 顔を引っぱたくような強引さ、気をそそるささやき、思わせぶりなニュアンス。そんな要素をはぎ取られた文字からは、感情をかきたてる力がほとんど感じられない。

 一方で、誇らしげに文字を掲げた街もある。単なる宣伝ではなく、都市のアートと呼べそうな文字も多い。いい例が、イタリア料理店のチョークで書かれたメニューや、美容院の窓を飾る凝った書体だ。安さや手軽さを売りものにする牛丼店やコンビニエンスストアでさえ、店を彩る文字には独自のスタイルがある。

 文字は要求や脅迫を突きつけ、注目を求める。さまざまな感情をかきたてるが、その根底にあるのは文字そのものへの人々の愛着だ。看板は東京人の見せかけの冷淡さを補うものであり、東京人の内に秘めた情熱の表れと言っていい。

 これほど豊富な文字表現は、実用的な目的だけから生まれたものではないだろう。日本には書を愛し、尊ぶ、豊かな文化がある。

 東京は気まぐれに衣装を替えるたびに、看板というアクセサリーで丁寧に自分を飾る。ときにルーズに、ときには美しく。あるいは不快に、こっけいに。東京は、言葉にラッピングされた特別な贈り物だ。           

<Profile>
Michael Pronko マイケル・プロンコ
60年、米カンザスシティー生まれ。明治学院大学教授。専門はアメリカ文学と文化。近著に『僕、ニッポンの味方です』(メディアファクトリー)。長年英語を教えてきた経験から、英語と日本人の関係を考えるエッセーをサイトで公開している。
http://www.essayengjp.com/

[2003年12月 3日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中