最新記事

テヘラン対話の処方箋

イラン動乱の行方

改革派と保守派の対立は
シーア派国家をどう変えるのか

2009.06.26

ニューストピックス

テヘラン対話の処方箋

革命から30年を迎える今もアメリカを激しく挑発するイラン、米大使館占拠事件の元人質が説く「正しい外交」の始め方

2009年6月26日(金)12時43分
マジアル・バハリ(テヘラン支局)、クリストファー・ディッキー(中東総局長)

 1979年11月4日にイランの首都テヘランで起きた米大使館占拠事件で人質にとられ、444日間の監禁生活を耐え抜いたブルース・レンゲン(87)とジョン・リンバート(65)。81年1月に解放されて以来、2人は常に「イランの人質」と呼ばれてきた。この穏やかでない呼称は、苦難と挫折が続く米イラン関係を象徴するにふさわしい。

 レンゲンは当時、駐イラン米代理大使だった。大使館職員だったリンバートは、ペルシャ語に堪能で現地の大学で教えた経歴をもつ。

 事件から長い年月が過ぎた。アメリカが支援していたモハマド・レザ・パーレビ国王が追放されたイラン革命は2月10日で30周年を迎えた。イランは30年前と変わらずアメリカとその同盟国、とくにイスラエルを敵視し、激しく挑発している。核保有の現実味も増し、2月2日には初の国産人工衛星の打ち上げにも成功した。

 80年以来、アメリカはイランと国交を断絶。イラクやアフガニスタン情勢に関する協議を除けば、公式かつ直接的にイラン政府と交渉した経験がある米外交官はレンゲンらが最後だ。

 しかし対話路線を示唆するバラク・オバマ米大統領の誕生で、変化の兆しも出てきた。オバマの方針は正しいのか、イランとどのように対話するべきなのか。30年前の恐怖と緊張を肌で知る者なら、答えを知っているかもしれない。

狂人扱いすれば進展なし

 先日、レンゲンとリンバート、米国務省の担当官として人質解放に尽力したヘンリー・プレクト(76)がワシントンにあるペルシャ料理店に集まった。名物のザクロのシチューを囲みながら、イラン革命が米政府に与えた衝撃やそこから学んだ教訓について語り合った。

 イランが求めているのは「相互尊重」で、アメリカはそれに応じるべきだという点で3人の意見は一致した。問題はそのやり方だ。「イランは本気で対話を望んでいることをアメリカに納得させる必要がある」と、レンゲンは言う。一方のアメリカは「攻撃的で頭がおかしい相手だと思いながら交渉に臨んだら、合意には達しない」と、リンバートは指摘する。

 確かにイランのマフムード・アハマディネジャド大統領は、アメリカ人の目に「奇人」と映ることがある。武力攻撃される可能性がありながら、イスラエルに対してあれほど挑発的なのは常軌を逸している。オバマが対話に向けて手を差し伸べると語った際も、まず米政府が謝罪せよとはねつけた。

 「アハマディネジャドが不満を言いつのったら、反応の仕方は二つある。あの男は狂っていると切り捨てるか、彼も多くのイラン人と同じく被害者意識にとらわれていると考えるかだ」と、リンバートは言う。「イランはこれまでの苦しみを忘れていない。現実のものであれ妄想のものであれ、だ」

 いずれにせよ米イラン関係が近い将来、友好に転じることはなさそうだ。とはいえ、関係改善を焦るべきでもない。まずは中東の安定、とりわけイランと国境を接するイラクとアフガニスタンの問題について対話を始めるのが賢明だろう。

 こうした問題に関する過去の協議は成果をあげている。だが「双方の政治的思惑のせいで努力が台なしになっている」と、リンバートは話す。

 ブッシュ前政権は、テヘランのスイス大使館に米国利益代表部を設置する案を検討していた。実現すれば「前向きな一歩になるだろう」と、レンゲンは言う。

 しかしリンバートは「現段階で外交官をイランに送ることには反対だ」と異を唱える。「もしアメリカ人がテヘランにいたら、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザを攻撃した際、どんな目にあっていたか。あのとき(イラン政府は)英大使館などを襲おうとする暴徒を抑え込むのに苦労していた」

互いに敬意を示す関係へ

 「イラン人がアメリカのビザ(査証)を取りやすくするなど、犠牲を払わずにできることもあるはずだ」と、プレクトは言う。だがリンバートはこれにも「スパイを養成する気だと疑われるのが落ちだ」と反論。イランの国外資産の凍結解除にも反対だ。「『どうもありがとう。次は何をしてくれる?』と言い出すに決まっている」

 それでもプレクトは「(米政府は)イランの体制転換を唱えるのをやめ、イランの不安を取り除いてやる必要がある」と主張する。大使館占拠事件の人質が解放されたのも、アメリカが内政に干渉しないと保証したからだった。

 互いにものの言い方を変えないかぎり、関係は変わりそうにない。「『アメリカに死を!』と叫ぶデモが毎週行われる国はイランだけだ」と、イラン革命当時の米国家安全保障会議のメンバーで中東専門家のゲーリー・シックは指摘する。「アメリカ人が毎週ワシントンで『イランに死を!』と叫んだら、イランはどう思うだろう」

 シックも言うように、敬意を望むなら自ら敬意を表すことだ。

[2009年2月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中