最新記事

横田宗隆(パイプオルガン建造家)

世界が尊敬する日本人

国境と文化の壁を越えて輝く
天才・鬼才・異才

2009.04.08

ニューストピックス

横田宗隆(パイプオルガン建造家)

中世の音を現在に甦らせる

2009年4月8日(水)18時22分
前田雅子

 パイプオルガン建造家の横田宗隆が、ドイツのハンブルク近郊の教会を訪れたのは76年のこと。300年以上前に作られたオルガンに強い感銘を受けたが、まさか20年後に自分がその調査を依頼されるとは思ってもみなかった。

 そんな劇的な「再会」も、現在の活躍ぶりからすれば不思議ではない。横田(53)には、世界から名指しで建造や調査の依頼が来る。現在携わる韓国芸術総合大学の次はニューヨークのイーストマン音楽大学、その後にはコーネル大学のプロジェクトが控えている。

 パイプオルガンの世界にも工場での機械製造が広まるなか、横田は中世以来の伝統的な製法にこだわる数少ない建造家の一人。大きなオルガンだと数千本あるパイプもすべて手作業で作る。1台のオルガンの製造に5、6年かかるため、手がけた数は決して多くない。

 横田には過去の製法を再現するハイレベルな技術と、耳だけを頼りにパイプの音を調整する「整音」の天賦の才能があると、コーネル大学のアネット・リチャード教授は言う。「横田のオルガンの音は温かく生き生きとして、豊かだ」

 古い製造様式へのこだわりは、オルガンとの出合いにさかのぼる。13歳のときに偶然手にしたレコードが、17世紀後半の名匠アルプ・シュニットガー作のオルガンの演奏だった。楽器の奏でるどこか懐かしい音に衝撃を受けただけでなく、「ヨーロッパの音楽、宗教、建築技術が集まったパイプオルガンの複雑さに夢をかきたてられた」と、横田は言う。

 大学卒業後に日本で3年間見習いをした後、横田が選んだ修業先は意外にもアメリカだった。事前にヨーロッパに下見に行ったが、期待を裏切られたという。

 「著名な建造家の作品でも、現代のパイプオルガンは300年前のものにはかなわないと、見て触って聴いて確信した。ショックだった」。そんなとき、オルガン演奏の世界的権威であるハラルド・フォーゲルから、歴史的な製造様式を採用するアメリカの建造家を紹介され、渡米した。

 現在はスウェーデンのイエーテボリ・オルガン芸術センター(GOArt)に在籍する。 GOArt は世界でも珍しいオルガン専門の研究・教育機関。研究者でもある横田は、出版や講演活動にも多くの時間を割く。

地域密着の「もの作り」

 横田の思い入れが最も強いのが、「オンサイト・コンストラクション」 といわれる中世後期以来の製造工程。注文を受けた土地に出向き、そこで生活をしながら、その土地の材料を使って製作する。スタッフも現地で集める。

 84年のカリフォルニア州立大学チコ校のプロジェクトでは、6年間かけてこれを実現させた。彫刻家やエンジニアなど各部門の専門家に交じって、地域の学生や主婦、お年寄りが一体となって1台のオルガンを完成させた。

 オンサイト・コンストラクションは「自分たちのオルガンを作るという人々の熱気にあふれ、まさに『もの作り』の楽しさが味わえる」と、横田は言う。「オルガンは専門家のためでなく、音楽を聴く一般の人のためのもの。それを忘れてはいけない」

 表面的な精確さを偏重しがちな現代の楽器には冷たさを感じると、横田は言う。横田がめざす「温かく人間くさい」オルガンの音は、300年前の人が聴いても懐かしく感じるはずだ。

[2005年10月26日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中