最新記事
世界が尊敬する日本人
国境と文化の壁を越えて輝く
天才・鬼才・異才
ニューストピックス
外尾悦郎(彫刻家)
ガウディの哲学を石に刻む
バルセロナに住む外尾悦郎(53)は28年間、「石の聖書」を彫り続けている。その聖書とは、キリスト教をテーマにした装飾がいたるところに施され、着工から120年以上たった今でも天に向かって伸びる聖堂──アントニオ・ガウディが手がけたサグラダ・ファミリアだ。
福岡出身の外尾がこの地を踏んだのは、京都市立芸術大学を卒業した翌年の78年。石を彫りたいという漠然とした思いをかかえ立ち寄った街で、吸い寄せられるようにガウディの未完の傑作と出合う。
テストを経て、聖堂に彫刻家として採用されてからはこの道一筋。00年に完成させた「生誕の門」は昨年、世界遺産に登録された。
外尾は単に石を彫っているわけではない。「彫刻家であり、ガウディの理念を後世に伝える哲学者だ」と、ガウディ研究の第1人者、フアン・バセゴダ・ノネルは言う。1930年代のスペイン内戦で資料の大半が消失し、完全な設計図がないサグラダ・ファミリアでは、「ガウディならどうしたか」を吟味し、創造していくことも重大な仕事なのだ。
全体像を考え、個々の彫刻に意味づけをしながら、外尾は意匠を生み出していく。「ガウディの作品だけを見ていても、彼がそれに満足していたかはわからない。彼と同じ方向を見つめながら考えることが大切だ」と、外尾は言う。80年代、コンクリートを採用することになったときは強く反発した。「素材自体ではなく、現代の安易な物の作り方に反対だった。ガウディならコンクリートをどう使ったかを考えたうえで、利用してほしいと思う」
素材が変わり、聖堂関係者や職人が次々と世を去り、最古参の1人となった。自宅の壁は使い古した道具で埋め尽くされている。それでもタオルを頭に巻き石と向き合うスタイルは28年間、変わらない。魂を込めてハンマーを振り下ろす音は観光客だけでなく、ガウディの耳にも届いているはずだ。
[2006年10月18日号掲載]