コラム

【現地発】「戦争前夜」ロシア国民の心理と論理

2022年02月24日(木)08時20分

magSR20220224moscow-1.jpg

ロシア政府がウクライナ東部の親ロシア派地域の「独立」を承認した後、抗議集会に参加する男性(ウクライナ東部) Carlos Barria-REUTERS

アフガンとAUKUSの影響

ロシアの有力世論調査機関の調査によると、戦争が避けられないと感じているロシア人は全体の3分の1程度にすぎない。それに、ロシアの人々は戦争の代償も強く意識している。

戦争が始まれば、プーチンの立場が弱まると考える人が31%に上るのに対し、立場が強まると考える人は16%にとどまっている。

ロシアの有力な研究者や政権ブレーンたちは、欧米諸国の軍事同盟であるNATOが短期的に見てロシアの脅威になるとは考えていない。欧米のアフガニスタンにおける体たらくを見れば、NATOなど恐れるに足らないと考えている。

それでも、NATOは「敵意をまき散らして、それを栄養にしてはびこる危険なウイルス」のようなものだと、有力政治学者のセルゲイ・カラガノフは記している。「(NATOが)ロシアの国土に近づけば近づくほど、その危険性は増す」

ロシアの知識人たちは、ロシアの中核的な国益が無視され続けてきたと主張する。ヨーロッパの安全保障環境は、ロシア領に極めて近い地域までほぼ全面的に欧米が形づくってきたと、ロシア人は不満を抱いている。

この考え方によれば、国境地帯での部隊増強は欧米主導の安全保障環境をこれ以上容認できないという意思表示として遅すぎたくらいだ。

しかし、ここにきてウクライナ国境近くに大規模な部隊を集結させた理由はどこにあるのか。この点に関して私が最も説得力を感じたのは、ヒョードル・ルキヤノフの説明だ。ロシア政府に外交・安全保障政策を助言する諮問組織のトップを務める大物外交専門家である。

ルキヤノフの見方によれば、プーチンは直感で行動している。じっくり準備した戦略に基づいて動いているわけではなく、現在の欧米に付け込む余地があると考えて行動を起こしたというのだ。

プーチンがそのような判断に至った理由は2つあると、ルキヤノフは分析する。1つは、米軍がアフガニスタンから撤退したこと。ジョー・バイデン米大統領は、アメリカの威信が低下し、自分の政治的立場が悪くなることを承知の上でアフガニスタンにとどまらない決断をした。

もう1つは、アメリカが英豪と共にインド太平洋地域の新しい安全保障の枠組み「AUKUS(オーカス)」を発足させたとき、フランスなどのNATO諸国と十分に調整しなかったこと。

プーチンの目には、バイデン政権がアジア重視に転換しつつあり、ヨーロッパをあまり重視していないように見えていると、ルキヤノフは指摘している。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story