コラム

new-style(新型)coronavirus, stay reki(渡航歴)...厚労省の新型ウイルス情報の英語がひどかった

2020年02月23日(日)10時00分

メディアが報じ、新型ウイルスの情報発信は改善されたけれど

2月18日になると、The Japan Timesがこの問題について取り上げ、私も取材を受けました(記事はこちら)。20日には菅官房長官が、機械翻訳(自動翻訳)ではなく人間の翻訳者を使って厚労省のサイトで英語情報の更新を始めていると述べたようです。実際、その後に厚労省のサイトを訪れると、確かに改善されていました。

2月22日現在、厚労省の日本語のサイトには、トップページの真ん中に (ENGLISH) Latest information on Coronavirus disease 2019 (COVID-19) is HERE. と出ており、そこからコロナウイルスの英語情報ページに飛べます。

日本語サイトの右上にある「English site」をクリックすれば、厚労省の英語ページに移りますが、そこにも現在は Latest information on Coronavirus disease 2019 (COVID-19) is HERE. と分かりやすい位置に出ており、そこから同じコロナウイルスの英語情報ページに飛べます(なお、この英語情報ページ、2月18日の時点でも存在していましたが、そこに行くリンクがコロナウイルス関連の情報が載った日本語のページの真ん中にしかなかったので、英語しか理解しない人にとっては見つけにくい情報となっていました)。

ただし、以前と変わらず日本語サイトの左上にある「言語切替」で英語を選択すると、「機械翻訳であること」のお知らせメッセージが出て、「English site」から移る英語ページとは別の、その日本語ページを機械翻訳したページに飛びます。

そしてそこには、2月16日に確認したときと同じ理解しがたい英語が、今も変わらずあふれていました(「機械翻訳であること」のお知らせメッセージの中に、上述の Latest information on Coronavirus disease 2019 (COVID-19) is HERE. の文言と英語情報ページへのリンクはあるので、機械翻訳されたページよりそちらのほうへ導く努力はしているようですが)。

細かくなってしまいましたが、私が言いたいのは、新型コロナウイルスに関する英語情報ページへのアクセスは改善されたものの、機械翻訳に関わる問題は今も変わらないということです。

kopp20200222mhlw-2.png

厚労省のトップページから「言語切替」で英語を選択をした場合に表示される機械翻訳されたページ(2020年2月21日)

例えば、上図は日本語サイトのトップページを機械翻訳した英語ページですが、ここには機械翻訳にありがちな典型的な問題が多く見られます。

文法が分かりにくかったり、不自然だったり、新型コロナウイルスの「新型」をnew-styleとしていたり。また、このページではありませんが、「渡航歴」をstay rekiとするなど、翻訳されずにローマ字のまま残ってしまっている言葉もあります。

とはいえ、全ての機械翻訳が同じクオリティというわけではないようです。比較のため、先ほど引用した私のツイートに出てくる英訳の日本語の原文をそのままグーグル翻訳に入れると、厚労省のサイトにあるものよりも随分と質の高い翻訳が出てきました。

厚労省はサイトにある機械翻訳機能の導入にいくら払ったのでしょうか。あのレベルの機械翻訳になってしまうようであれば、グーグル翻訳など、もっと質が高い機械翻訳をうまく活用する方法を考えたほうがいいと思います。

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 北九州市立大学英米学科グローバルビジネスプログラム教授。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『英語の品格』(共著)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著)など著書多数。最新刊は『マンガでわかる外国人との働き方』(共著)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、印への対戦車ミサイル・誘導砲弾売却承認 930

ビジネス

金利正常化は「適切なペース」で、時期は経済・物価見

ビジネス

PB目標転換「しっかり見極め必要」、慎重な財政運営

ワールド

中国、日中韓3カ国文化相会合の延期通告=韓国政府
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story