コラム

new-style(新型)coronavirus, stay reki(渡航歴)...厚労省の新型ウイルス情報の英語がひどかった

2020年02月23日(日)10時00分

メディアが報じ、新型ウイルスの情報発信は改善されたけれど

2月18日になると、The Japan Timesがこの問題について取り上げ、私も取材を受けました(記事はこちら)。20日には菅官房長官が、機械翻訳(自動翻訳)ではなく人間の翻訳者を使って厚労省のサイトで英語情報の更新を始めていると述べたようです。実際、その後に厚労省のサイトを訪れると、確かに改善されていました。

2月22日現在、厚労省の日本語のサイトには、トップページの真ん中に (ENGLISH) Latest information on Coronavirus disease 2019 (COVID-19) is HERE. と出ており、そこからコロナウイルスの英語情報ページに飛べます。

日本語サイトの右上にある「English site」をクリックすれば、厚労省の英語ページに移りますが、そこにも現在は Latest information on Coronavirus disease 2019 (COVID-19) is HERE. と分かりやすい位置に出ており、そこから同じコロナウイルスの英語情報ページに飛べます(なお、この英語情報ページ、2月18日の時点でも存在していましたが、そこに行くリンクがコロナウイルス関連の情報が載った日本語のページの真ん中にしかなかったので、英語しか理解しない人にとっては見つけにくい情報となっていました)。

ただし、以前と変わらず日本語サイトの左上にある「言語切替」で英語を選択すると、「機械翻訳であること」のお知らせメッセージが出て、「English site」から移る英語ページとは別の、その日本語ページを機械翻訳したページに飛びます。

そしてそこには、2月16日に確認したときと同じ理解しがたい英語が、今も変わらずあふれていました(「機械翻訳であること」のお知らせメッセージの中に、上述の Latest information on Coronavirus disease 2019 (COVID-19) is HERE. の文言と英語情報ページへのリンクはあるので、機械翻訳されたページよりそちらのほうへ導く努力はしているようですが)。

細かくなってしまいましたが、私が言いたいのは、新型コロナウイルスに関する英語情報ページへのアクセスは改善されたものの、機械翻訳に関わる問題は今も変わらないということです。

kopp20200222mhlw-2.png

厚労省のトップページから「言語切替」で英語を選択をした場合に表示される機械翻訳されたページ(2020年2月21日)

例えば、上図は日本語サイトのトップページを機械翻訳した英語ページですが、ここには機械翻訳にありがちな典型的な問題が多く見られます。

文法が分かりにくかったり、不自然だったり、新型コロナウイルスの「新型」をnew-styleとしていたり。また、このページではありませんが、「渡航歴」をstay rekiとするなど、翻訳されずにローマ字のまま残ってしまっている言葉もあります。

とはいえ、全ての機械翻訳が同じクオリティというわけではないようです。比較のため、先ほど引用した私のツイートに出てくる英訳の日本語の原文をそのままグーグル翻訳に入れると、厚労省のサイトにあるものよりも随分と質の高い翻訳が出てきました。

厚労省はサイトにある機械翻訳機能の導入にいくら払ったのでしょうか。あのレベルの機械翻訳になってしまうようであれば、グーグル翻訳など、もっと質が高い機械翻訳をうまく活用する方法を考えたほうがいいと思います。

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 北九州市立大学英米学科グローバルビジネスプログラム教授。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『英語の品格』(共著)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著)など著書多数。最新刊は『マンガでわかる外国人との働き方』(共著)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

SBI新生銀行、東京証券取引所への再上場を申請

ワールド

ルビオ米国務長官、中国の王外相ときょう会談へ 対面

ビジネス

英生産者物価、従来想定より大幅上昇か 統計局が数字

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story