コラム

「You can use this Internet for free.」日本の無料Wi-Fi案内で見つけた妙な英語

2019年11月22日(金)10時55分

scanrail-iStock.

<不自然な表現やギクシャクしたフレーズ――。公共のWi-Fiサービスが増えてきたのはありがたいが、その説明文には英語の問題が多く見られ、意味不明となっているケースもある。どう変更すれば誤解を生まずに済むのか、ネイティブがチェックします>

私は日本国内を移動しながら、公共の無料Wi-Fiサービスを使うことがよくあります。便利ですし、日本の携帯電話を持っていない外国からの観光客にとっては不可欠なので、近年Wi-Fiがさまざまな場所で提供されるようになったのはとてもありがたいことです。

しかし、残念ながら、無料Wi-Fiのアクセスページなどの英語の説明文には理想的とは言えない書き方が頻繁に見られます。なかには日本人が英語でよく間違えるポイントも多く含まれているので、分析すれば良い勉強の材料になるでしょう。

皆様にとって参考になれば嬉しく思います。

SNSは英語ではない、mail addressとも言わない

●Shinkansen Free Wi-Fi
You can use this Internet for free.
You have to register your mail address or SNS account.
This page will be displayed after having used this Internet for thirty minutes.

このお知らせには複数の英語の問題があるので、1つずつ見ていきましょう。

・まず、口頭であれば文章をYouで始めることは多いのですが、書き言葉ではあまり使われず、かえってカジュアル過ぎる印象を与えてしまいます。

・this Internet とは普通言いません。Internetは1つしか存在しないので(※)、Internetが複数あることを示唆するthisの代わりに、1つだけということを示すtheを使います。なお、厳密に言うと、ここで提供しているのはWi-Fiサービスであり、インターネットではありません(そのサービスを通じてインターネットにアクセスします)。そのため、ここではInternetという単語を使わないほうがいいでしょう。

・for freeは間違ってはいませんが、これもカジュアル過ぎる言い方に聞こえます。

・英語ではmail addressとは言いません。email addressです。

・SNSは英語ではありません。英語ではsocial mediaと言います。

・will be displayed after having used...for thirty minutesは、非常にギクシャクした言い方ですし、意味も不明確です。

※Internetの説明について誤りがあったため訂正しました(2019年11月23日13:00)。

上記を踏まえて、このように書き直すと適切な仕上がりになるでしょう。

There is no charge for using this Wi-Fi service.
However, registration is required (by email address or social media account).
Re-login is required every 30 minutes.

ところで、なぜ無料のWi-Fiにアクセスするために、メールアドレスやSNSのアカウントを登録しなければならないのか、私には全く分かりません。それはセキュリティの面で良いとは言いがたいですし、使用方法がよりややこしくなるため使用者にとって不便でもあります。

私はいつも入力したメールアドレスが盗まれるのではないかと心配していますし、メールアドレスでもSNSアカウントでも匿名のものを簡単に作れるため――登録させるのはセキュリティのためだろうとは思うのですが――悪意のある人がもし何か問題を起こしても、その人を特定することはできないのです。

ほかの国は最近チェックしていませんが、アメリカの場合、メールアドレスなどの登録を求められることはほとんどありません(レストランや小売店舗の一部は、宣伝のためにフェイスブックでのチェックインを求めますが、それはとても少ないです)。

メールアドレスかSNSのアカウントを要求するのは、日本のリスク回避志向文化の表れや、security theater(セキュリティ対策を取っているように見せかけること)なのではないかと思いますが、是非再考してほしい習慣です。

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 北九州市立大学英米学科グローバルビジネスプログラム教授。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『英語の品格』(共著)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著)など著書多数。最新刊は『マンガでわかる外国人との働き方』(共著)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送(5日配信の記事)-川崎重工、米NYの地下鉄車

ワールド

アルゼンチン通貨のバンド制当面維持、市場改革は加速

ビジネス

スズキ、4ー9月期純利益は11.3%減 通期予想は

ワールド

ベトナム輸出、10月は前月比1.5%減 前年比では
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story