- HOME
- コラム
- 街中英語のネイティブチェック
- 日本のコロナ危機が示した、機械翻訳依存の危うさと専…
日本のコロナ危機が示した、機械翻訳依存の危うさと専門用語の日英「誤差」
ILLUSTRAION BY ANDREY RUDOMETOV/SHUTTERSTOCK
<「オーバーシュート(over-shoot)」は外国人の混乱を招き、「自粛」も「3密」も外国人には分かりづらい――。日本に住む人の大多数が日本人でも、英語での情報発信が重要な理由とは? 本誌「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集より>
危機の時には、新しい情報を流す必要が生じる。それも、迅速に発信しなければならない。新型コロナウイルス危機に見舞われている現在であれば、日本に暮らす外国人、あるいは外国のメディアや政府に向けて、日本の感染症対策に関する情報を英語でも正しく発信していく必要がある。日本はそれができているか。
そういうときは、思わず機械翻訳に頼りたくもなるのだろう。グーグル翻訳などのサービスは便利だし、無料で利用できるので、自治体や企業のウェブサイトに機械翻訳を取り入れるのは一番簡単な方法に思える。しかし通常時にも増して、危機の時には情報の正確さが大切だ。
機械翻訳は以前と比べてかなり精度がよくなったが、まだ完璧とは言えない。とりわけ日本語には、曖昧な表現があったり文に主語がなかったりするなど、機械翻訳をまごつかせてしまいがちな特徴がある。
その一例が、厚生労働省のウェブサイトだ。機械翻訳が使われており、結果としてnew-style coronavirusやstay rekiといった不自然な英語が多く入ってしまった(批判を受け現在は改善された)。英語の報道を見ている人なら分かると思うが、「新型」コロナウイルスをnew-styleとは書かないし、「滞在歴」をstay rekiとするのはあり得ない。
ほかにもコロナウイルス関連の貼り紙や看板では、妙な英語をしばしば見掛ける。「This hands dryer will stop using for awhile」とか「Sold out wears a mask at this place」など、日本語を理解しない外国人には意味が正しく伝わらない可能性が大きい。
これらが機械翻訳によるものか、ネイティブチェックを求めなかった結果かは分からない。だが、分かりにくい英語だとメッセージが伝わらず、外国人は当惑し、政府の対策の邪魔をしてしまったり、危険な行動を取ってしまうかもしれない。今回の失敗を踏まえ、日本の組織には機械翻訳の利用をやめ、翻訳者など専門家の手を借りて英語で発信する準備をしておくことを期待したい。
通じない「オーバーシュート」
コロナ危機でもう一つ明らかになったのは、ある種の「和製英語」が意思疎通を妨げる場合があることだ。英語圏に存在しない造語の和製英語ではなく、日本でしか通用しない「和製」の意味を持つ英単語だ。
例えば、日本の政治家や医療専門家は「オーバーシュート(overshoot)」という言葉を頻繁に使うが、この言葉は英語圏とは異なるニュアンスで使われている。
この筆者のコラム
「EXCELLENT WET PAPER」日本の商品パッケージで見かける奇妙な英語 2020.10.14
日本のコロナ危機が示した、機械翻訳依存の危うさと専門用語の日英「誤差」 2020.04.30
「Be Careful to Passage Trains」日本の駅で見つけた妙な英語 2019.09.13