コラム

ハリスが抱える深刻なイメージギャップ「中身は中道、イメージは左派」

2024年08月14日(水)11時40分

ただ、少々複雑なのは今回のミームの場合は、絵文字を伴っていることから「尖ったイメージ」は緩和されています。ですから、ハリス氏の周囲もこのミームを歓迎しているようで、昔からのハリス氏の支持派である「Kハイブ」を名乗るグループもネット上では同調しています。

実はこの「Kハイブ」というハリスの古参の支持グループが、サンダースやオカシオコルテスの支持派、つまり党内左派と仲が悪いのです。特にハリスは、経済政策については左派とは一線を画しており、医療保険の全面国営化にも反対ですし、ウォール街の金融機関に対して必要以上に懲罰を行う考え方にも反対です。そんなハリスに対して、一部の党内左派はまだ100%の支持をしていません。


このイメージは左派であり改革者だが、政策、特に経済と外交については常識的な中道派という「ギャップ」は、2008年の、そして2012年の選挙においてオバマが直面した問題と全く同様です。オバマは、このギャップをある意味では曖昧にすることで、イメージ選挙だけで乗り切りました。その結果として、「占拠デモ」など若者たちからの批判を浴びたし、それが結果的に2016年には左派との怨念を解消できなかったヒラリー・クリントンの落選の遠因を作ったとも言えます。

これからのハリスの1つの可能性は、自分の立ち位置を改めて検証して、「中道スタイル」を掲げて胸を張ることです。例えばガザ情勢に関しては「自分はイスラエルの生存の権利は認める。けれどもガザにおける民間人犠牲については強く懸念をしている」と何度も明確に述べています。その上で右派からは「ハマスの味方」だと罵倒され、左派からは「イスラエルへの援助を否定しない悪人」だと非難されています。ですが、ハリスはまったく「ひるむ」気配はなく、少しずつではありますが、その中道的な、そして現実を踏まえた姿勢は世論に浸透しつつあります。

同じことを経済や広範な外交問題においても主張できるか、ハリスに問われているのはこの点です。2008年のオバマの選挙からは、既に16年の年月が流れました。若者世代は完全に入れ替わり、ネットの伝播力は比較になりません。「中身は中道だがイメージは左派」というギャップを放置したままでは、選挙戦も難しくなるし、当選しても政権運営に難航するのは明らかです。

ハリスがどこかで覚醒して「自分は中道の闘士」だと自認し、強くこの点をアピールできれば、選挙戦も、当選後の政権運営も有利になると思います。ですが、現在抱えているイメージギャップを無視し続けるのであれば、思わぬ落とし穴に入り込む危険性は否定できないと思います。

【関連記事】
ウクライナに国境を侵されたロシア、「とてつもなく大きな」反撃を用意か
好発進の民主党ハリス候補、打倒トランプのカギは「格差問題」

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏、州裁判官選挙に介入 保守派支持者に賞金1

ワールド

米テキサス・ニューメキシコ州のはしか感染20%増、

ビジネス

米FRB、7月から3回連続で25bp利下げへ=ゴー

ワールド

米ニューメキシコ州共和党本部に放火、「ICE=KK
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story