コラム

バイデンとトランプ、それぞれの苦境

2024年05月08日(水)15時40分

ヒックスは、2016年のトランプ選対では「ミスコンの楽屋」に関する放言動画が出回ったことで、「女性票が逃げる」という危機感が高まったことを明確に証言。その危機感の中で、ダニエルズとの不倫問題は「絶対に明るみに出てはならない」という判断が生まれ、それが口止め工作につながったとしていました。

ヒックスという側近中の側近の証言は、ワシントンの政界に深く静かな衝撃を与えていました。そのヒックス証言を裏付けるかのように、「不倫相手本人」からは「情事の直後の口止め」はなく「わいせつ放言動画」の後で、急に工作が始まったという証言が出たわけで、その全体はかなりのインパクトと共に報じられています。

トランプ側としては、仮に「口止め工作」が否定できなくなったとしても「メラニア夫人にバレないように」したかったというストーリーにしようとしていました。つまり「口止め」と「選挙戦」は無関係という説明をしようとしていたのです。ですが、この2人の女性の証言で、この作戦は崩れてしまいました。

もちろんトランプ信者、つまりコアの支持者はこの程度のことでは支持を止めないでしょう。全ては民主党の陰謀であるとか、女性問題でアッケラカンとしている大将は少なくとも「偽善者ではない」ので自分たちの代表だというような、特殊な心理が蔓延しているからです。

ですが、この訴訟について、今後の進展次第では、消極的なトランプ支持票、特に古典的な共和党支持層や無党派層の中には、トランプの支持を止める人が出て来る可能性は十分にあると思います。

このように、バイデン、トランプの両陣営ともに、通常の選挙戦や政策論争はとてもできる状況ではなくなってきています。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

JAL、今期の純利益7.4%増の見通し 市場予想上

ワールド

NZの10年超ぶり悪天候、最悪脱する 首都空港なお

ワールド

日米2回目の関税交渉、赤沢氏「突っ込んだ議論」 次

ワールド

原油先物が上昇、米中貿易戦争の緩和期待で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story