コラム

トランプ不在の第3回共和党討論会、際立ったニッキー・ヘイリーの強さ

2023年11月09日(木)20時40分
ニッキー・ヘイリー

ヘイリーは軍事タカ派のクラシックな共和党の立場から一切ブレなかった Mike Seger-REUTERS

<「ハイヒールを履いたチェイニー」という皮肉も今のヘイリーにとっては勲章>

米共和党の大統領候補を決める予備選は、年明け早々にスタートしますが、その候補者を絞り込むためのテレビ討論が続いています。3回目の討論会はNBCの主催で、現地時間8日夜にフロリダ州で開催されました。まず、今回はテレビ討論に参加する資格要件として、個人献金が7万件以上、世論調査の支持率が4%以上というハードルが設けられました。

当初は、この基準をクリアできるのは3人だけ、つまりロン・デサンティス(フロリダ州)知事、ニッキー・ヘイリー元国連大使、ヴィヴェク・ラムズワミだけではないかと言われていました。また、その他の候補に関しては今後の上昇も望み薄と言われるなかで、例えばペンス前副大統領は早々に選挙戦の中止(要するに撤退)に追い込まれています。

その後、クリス・クリスティー元ニュージャージー州知事と、ティム・スコット上院議員が巻き返して「基準に滑り込み」となり、結果的に5人の参加となりました。また、ドナルド・トランプは今回も討論をボイコットして、会場近くで政治集会を行いました。

直前の動きとしては、今週の月曜日(11月6日)にはニューヨーク・タイムズとシエナ大学の連合による世論調査の結果が発表となっています。過去2回の大統領選(トランプの勝った2016年、バイデンの勝った2020年)の勝敗を決定付けたといって良い「激戦州(ミシガン、ジョージア、ペンシルベニア、ネバダ、アリゾナ)」で、「トランプかバイデンか」を有権者に選択させたところ、5州ともに4%から10%の差でトランプ優位という数字が出ており、現職バイデンが苦戦という印象が広がっています。原因は圧倒的に、インフレ問題に対して「ノー」が突き付けられたという解説がされています。

整然と進んだ議論

一方で、翌日の7日の火曜日には、同じく激戦州であるオハイオ州で「妊娠中絶禁止を州憲法に書き込む改正」に関する住民投票が行われ、結果は否決となりました。ケンタッキー州で知事の座を守るなど、数は少ないとは言え、この日の地方選挙や住民投票では民主党が勢いを見せていました。

また8日のテレビ討論当日には、ニューヨークで行われているトランプのファミリー企業における「乱脈経営問題の裁判」に、長女のイヴァンカが証人として出廷、自身の関与を否定していました。容疑の否定につながる材料は出せず、自身の関与を否定しただけですので、既に有罪を認めている証人などの証言を中心とした判決に向かう流れを放置したというのが一般的な評価です。

そんなわけで、様々な状況が動いていく中での「第3回テレビ討論」となったわけです。今回は、最初の2回とはかなり様子が異なりました。まず、主催がFOXニュースからNBCに代わり、事実上の進行役を努めたクリスティン・ウェルカー(女性記者)の仕切りが完璧だったので、混乱はなく整然と進行しました。時間オーバーは厳格に管理され、話題も逸脱することなく進みました。もしかしたら、討論の勝者はウェルカーかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:トランプ政権による貿易戦争、関係業界の打

ビジネス

中国の銀行が消費者融資金利引き上げ、不良債権増加懸

ビジネス

ユーロ圏インフレ率、3月速報2.2%に低下 サービ

ビジネス

英製造業PMI、3月は23年10月以来の低水準 新
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story