- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日本の「玉突き留学」政策の何が問題か?
日本の「玉突き留学」政策の何が問題か?
ですが、本当にそうでしょうか。昨今の社会経済情勢から考えると、能力的には大学教育を受ける準備ができていても、経済的な理由で進学を断念する層というのは一定程度あり、どうやら拡大しつつあるようです。仮にその数が相当にあるとしたら話は別です。
仮に国公立や私学への助成金が、学生1人あたりのコストの50%をまかなっているとします。(あくまで大雑把な仮のストーリーとしてお考えください)外国人留学生にも同一の学費を提示することで、事実上は国内の学生と同じ助成金を負担しているわけで、これも仮に50%とします。
もしも十分な能力があって、大学教育にコストをかけた分だけ将来は日本の社会に貢献する可能性がある日本人の若者が、経済的に困窮しているとして、その場合は100%費用を免除(給付奨学金)するとします。そこで必要な50%のコストの分だけ、留学生に出す50%の助成金を回したらどうでしょうか。
10万人留学生を減らして、その分を国内生を無料にするように使うと、その無償の奨学金の部分の50%かける10万人は「追加のコスト」になります。ですが、留学生の国内での定着率、つまり日本経済への長期ベースでの貢献は、国内生よりは低いはずです。
ここの部分のコスパ計算は簡単ではありませんが、国策として遂行する以上は、かなりキッチリとした計算をしておく必要があります。もちろん、非常に大きな予算が動く話ですし、日本社会の将来がかかる話でもあります。だからこそ、このコスパ計算をしっかりやっていただきたいのです。
そんなわけで、個々の政策を見てゆくとやむを得ない面が見えてくるのは事実です。ですが、全体として「50万人の日本人を留学に出して、40万人の外国人を日本に留学で招く」という「玉突き、トコロテン」方式の政策には、どうしても不自然さを感じざるを得ません。
21世紀型の高付加価値創出のできるエリートの育成は無理なので外国に出してしまおう、中付加価値創造を支えるハングリーな若者の発掘は国内ではムリだから国外の若者を引っ張ってこよう、どちらも日本経済への将来的貢献は半分ぐらいで御の字......どう考えてもこの政策の全体像はそうした話に聞こえます。
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員