コラム

バイデンが一般教書演説で見せた、「超党派志向」と再選への野心

2023年02月09日(木)17時15分

凄みがあったのは、警官による暴力の問題です。今年に入って、メンフィスにおける「黒人中心の暴力犯罪対策チーム」が「交通取締りに従わなかった黒人青年タイラ・ニコルス氏を「なぶり殺し」にしたという事件が全米を揺るがせているのですが、その亡くなったニコルス氏の両親を議場に迎えたのです。その上で、「(肌の色が)ブラックとブラウンの家庭では、子供に対して警察に呼び止められたら撃たれないように教育しないといけない」と述べ、この議場にいる多くの人は「そんなことは無縁だと思っている」「痛みを分かっていない」と批判しつつ、具体的な警察改革、特に研修の強化と採用基準の厳格化を強く訴えたのでした。

ニコルス氏の両親はそのバイデンの迫力に感銘を受けたのか、涙を浮かべて拍手をし、そこで議場は異様な雰囲気に包まれました。BLM運動に反発し、警察改革にも反対していたはずの共和党のマッカーシー下院議長も拍手を始め、最後には立ち上がって拍手をしていたのでした。勿論、バイデンが超党派を主張するのは、下院の過半数を共和党に取られている中では仕方のないことです。ですが、今夜の「超党派志向」はそんな党利党略を超えるものがありました。

一番難しいと思われた「民主主義の危機」の部分でも、しっかり演出が仕掛けられていました。トランプ派の男に襲撃されて重傷を負っていたペロシ前下院議長の夫、ポール・ペロシ氏が議場に元気な姿を見せたのです。これはサプライズであり、議場は大きな拍手に包まれる中で、共和党議員団もこれに加わったのでした。

要所要所ではしっかり民主党側の主張を織り込み、「中絶問題で全国レベルの禁止法を可決して持ってきても私は絶対に拒否権を使う」と明言、また、環境問題、製薬業界の問題、銃規制などでは与野党の反応は真っ二つになっていました。結果的に、全体としては、圧倒的に内政問題にフォーカスした「内向き演説」でした。ロシアのウクライナ侵攻も、中国の謎の気球問題もほとんど一言ずつという感じでした。

そんな中で、ふと気がつくと「ドナルド・トランプの影」は議場から一掃されているように感じられたのです。確かにグリーン議員は「ヤジ将軍」でした。ですが、彼女のヤジは、その文脈も併せて、まるで「茶会」が戻ってきたようであり、そこにはQアノンとか、トランプの影は非常に薄くなっていました。更に、ケガの癒えたポール・ペロシ氏に全員が拍手した瞬間には、共和党はほとんど「トランプの影」から脱したように見えたのです。

一番困っているのは民主党?

80分の演説に全力投球した後も、どこにエネルギーが残っていたのか、バイデン大統領は議場に残る議員たちと、延々と歓談を続けていました。これをマッカーシー下院議長は、議長席から穏やかな表情でいつまでも見つめていたのです。勿論、共和党はこれから予算を人質にバイデン政権を揺さぶる計画です。ですが、少なくとも、トランプ時代の「異常な分断」とは全く違う時間が流れていたのでした。

では、この演説、今後の政局にはどんな影響があるのかというと、とりあえず2つのことが指摘できると思います。

党内右派と穏健派の内部抗争を抱えている共和党は、一見すると右派の「ヤジ将軍」が跋扈したりと、まだまだ揺れている印象です。ですが、仮にこの日の議場におけるバイデンの仕掛けによって見えてきた「脱トランプ」が本当なら、2024年の大統領選へ向けて、世代交代を進めることは可能なように見えます。

一方で、恐らく困っているのは民主党の方だと思います。今回の演説の出来が予想外に「良すぎた」ので、今すぐ「バイデン下し」をするのは難しくなりました。バイデンは、この勢いを維持して3月には再選出馬の表明をするかもしれません。そうなると、予備選をやって現職を引きずり下ろすのはかなり難しくなります。

バイデンが再選を目指すとして、仮に共和党が世代交代に成功して若い候補が出てくるようだと、2024年には82歳の直前に投票日を迎えるバイデンは苦しい戦いを強いられるに違いありません。つまり、演説の成功により民主党内の情勢は混迷が深まったと言えると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏、政権ポストから近く退任も トランプ氏が側

ワールド

ロ・ウクライナ、エネ施設攻撃で相互非難 「米に停戦

ビジネス

テスラ世界販売、第1四半期13%減 マスク氏への反

ワールド

中国共産党政治局員2人の担務交換、「異例」と専門家
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story