- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 15年の経過とともに、忘れられつつある9・11
15年の経過とともに、忘れられつつある9・11
このように、「9・11」については、様々な「忘れられ方」が始まっています。そんな世相ですから、例えばテキサス州で「ツインタワー倒壊」をパロディにしたCMが物議を醸したりとか、ほかでもないニューヨークの「9・11慰霊公園」で式典の数日前に「バチュラー(独身最後の)パーティー」と称して「卑猥な悪ふざけ」をやった連中が摘発されたりというような事件も起きるわけです。
しかし、それ以上に罪深いのはアメリカが中東情勢一般に対して関心を失っていることです。この9月12日は、シリア内戦の停戦発効日で、ISISとアルカイダ系以外は戦闘を停止することになっているのですが、この件に関する報道は最低限のものしかありません。また、リビアの情勢も流動的になっているのですが、その報道もほとんどされていません。
もちろんイラク戦争のように、アメリカが介入することで混沌と無秩序を作りだしたことを考えると、アメリカは関与すべきではないという考え方もあるかもしれません。ですが、どう考えても地域の現状に責任があるはずのアメリカで、このように中東への関心が薄れていることは大変な問題だと思います。
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06