- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 震災当日の晩、JR東日本は何を最優先にしたか
震災当日の晩、JR東日本は何を最優先にしたか
この新幹線の耐震システムについては、あらためて色々な形で評価や検証がされていくと思いますが、もう1つ、JRに関わる震災時のエピソードをお話しておきたいと思います。
それは、2011年3月11日の「その晩」にJRが何を最優先事項にしていたかということです。
東北新幹線、東北本線、常磐線という大動脈が大きく損壊し、当面の復旧のメドが立たない中、社内では「日本海回りの貨物列車は通せるか?」という一点に絞って検討がされたというのです。
被災直後から、歴史的な「東北大停電」が発生し、直後からガソリン不足の問題が持ち上がる中、この年の東北はまだ雪の舞う寒波に見舞われていました。そこで燃料輸送の問題は人命に関わるという判断です。
通信網も寸断されるなか、各方面に確認を取り、上越線、羽越本線を使って磐越西線から郡山方面、米坂線山形経由で仙台地方へという「日本海回り」で、首都圏から被災地に燃料輸送が「できる」とわかった時には、社内には「ほんの少し明かりが見えた」感じがあったそうです。そして、その晩は社の最優先事項として、この輸送作戦の実行に取り組んだのだそうです。
もちろん、実際の貨物列車の運行はJR貨物ですし、実際に「燃料輸送の重要性」ということでは、政府や被災県とのコミュニケーションも機能したのだと思います。その意味では、JR東日本の功績だけではないのですが、少なくとも、未曾有の危機に際して:
――「何をしなくてはならないのか?」
――「何ができるのか?」
という問いについて、答えを持って行動ができたということは事実のようです。
もちろんこのエピソードにしても、今後のために更なる検証は必要と思います。ですが、仮に「被災当日の行動」として少なくとも「最善手」が打てたというのが事実であるのならば、そのことからは様々な教訓が導けるように思います。
例えば、民営化について言えば、イデオロギー的な是非論ではなく、平常時は経済合理性を原則としながら、非常時には公益を優先する組織は「どのように設計すれば可能になるのか?」というような切り口で見て行くことはできると思います。
後は、現場と意思決定機能の間に、適切なコミュニケーションと、適切な統制が取れるようなカルチャーをどう作って行くかということもあるでしょう。いずれにしても、様々な意味で参考になるエピソードだと思います。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09