- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「シルク・ドゥ・ソレイユ」が変えたNYの12月
冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
「シルク・ドゥ・ソレイユ」が変えたNYの12月
カナダ、ケベック州のモントリオールを本拠として、サーカス文化にショーとして高い次元の作り込みを与えてきた「シルク・ド・ソレイユ」は日本でもおなじみだと思います。その「シルク」が、有名になったラスベガスでの「レジデント(定着型)」ショーに加えて、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデン内の劇場での年末に行うショー「ウィンタック(WINTUK)」も今年で四年目となり、NYの歳末の風物詩となりつつあります。
12月に入った週末、その「ウィンタック」を家族で観に行きました。「シルク」初心者の我々でしたがとにかく期待を上回る経験ができました。私にとっては、何と言っても、アメリカにいてここまで突き抜けた「非アメリカ的なもの」が受け入れられているというのは、そしてそれが小さな子供を含めた家族連れで賑わっているというのは驚きでした。
アメリカはエンターテイメント王国というイメージがあり、確かに数字で見ればその存在感は世界的に大きなものがあります。ですが、その基盤にある文化というのは非常に保守的で硬直したものでした。勧善懲悪の善悪二元論、単純な人生観を前提にしたサクセスストーリー、偶然だらけのハリウッド的ローラーコースター、デジタル3D化された大音響の爆発シーンが売り物のアクション・・・その中でも子供向けのカルチャーは非常に狭い価値観で作られていたように思います。
まず選択肢の狭い人生観、つまり明確なジェンダー役割を人権に配慮した表現で薄めたストーリーがあります。近年では、そうした単純な価値観を裏返したパロディ表現による偶像破壊のカタルシスもありますが、結局はそれも「アメリカ的なるもの」の陰画にとどまっています。そんな中で、肝心の善悪の価値観については内実としてはジワジワと崩壊を始めており、ローティーンの世代では日本のような陰湿な「いじめ」なども始まっている、それが2010年現在のアメリカのジュニア向けのカルチャーだと言えるでしょう。
この「シルク」が突きつけてくる世界は、そうした「アメリカ的なるもの」とそのパロディとは一線を画したものだと言えるでしょう。ベースとなっているのは、「多様なものがゆるやかに均等に結ばれていく」ことにより「有機的な結びつきを獲得した新しい世界」を作っていくという思想です。例えば「ウィンタック」というのは、冬の訪れに触発された少年が北へと雪を求めて旅をしてゆくファンタジーですが、そこには様々な「雑多なもの」が出てきます。
盗癖から抜けられない脱獄囚、それを追いかけまわす警官、工事現場の配管工、廃棄物処理業者、揺れ動き時に表情を見せるシュールな街灯・・・一見するとゴチャゴチャな「都市」のキャラクターですが、それぞれが「サーカスのアクロバット的な見せ場」をこなす一方で、コミカルな追跡劇などを見せてゆくのです。ですが、それが整理された音楽と演出、見事な舞台設計というフレームの中に場所を得て、生き生きと動きまわるとそこに魔法が生まれます。
それは全てが相対化されつつ共存し、なおかつ生命感を失うことのない不思議な世界です。例えば脱走囚人はテロリストに、星条旗をまとった警官は米軍に見立てれば、そこに反米的なメッセージを感じることは可能です。また自転車を駆使して脱獄囚を追いかけるカッコいい警官と、逃げまわるバカな脱獄囚という見方もできます。ですが、そのどちらでも良いのです。つまり勧善懲悪的に見てもいいし、判官びいき的な見方をしても良いのです。そのどちらにも見える、それでいて追いかける方も逃げる方も一生懸命であり、そこに安っぽさは微塵もないのです。
いかにも「サーカス」と言って良い、かなり高度なアクロバット芸も出てきます。通常のサーカスでは、「大技」をやる役者が偉いとか、逆にピエロというのは道化であり「うら悲しい狂言回し」の役目を背負っていたりします。ですが、「シルク」の世界にはそうした上下関係のヒエラルキーは感じられないのです。大技をこなす役者は確かに注目は浴びるのですが、チームがその大技のリスクを「心理的に」受け止めて一体化しているために、観客はそれほどハラハラドキドキはしないわけで、安心してショーの雰囲気に身を委ねることができるのです。NYの観客はまだその世界に慣れていないせいか、個々のコーナーでは拍手が今ひとつ盛り上がらなかったのですが、それもこの「シルク」のフラットな世界が斬新なせいだと思います。
勿論この「シルク」にしても「サーカス」の伝統に従った部分はたくさんありますし、大道芸的なコミカルな表現、正に道化師的な誇張の面白さなどは演出に入っています。ですが、そうした大道芸的な味、道化の味というのもほとんどの役者に均等に与えられていて、しかもライブの音楽や演出と一体化していますから、「チープな哀感」というのは徹底的に克服されています。では「卑しい存在が聖化に転じるような転倒」があるのかというと、それも違うのです。コミカルな表現は、そこでは「うるおい」であり「暖かさ」であり「共感と共存のシグナル」であって、自己卑下や逆説ではなくなっているのです。この昇華された世界というのは、やはり感動としかいいようがありません。
ショーが終わって外へ出ると、街には北極からの寒気が流れ込んでいて、それこそ「雪を求めて北上」したくなるような初冬の情緒がありました。そしてNYの街はクリスマスの電飾が施されたり、エンパイアステートビルはユダヤ教のハヌカの聖日を祝う青と白のライトアップがされていました。そうした例年と変わらぬ景色の中に、この「シルク」の「ウィンタック」が溶け込んでいる、そしてそれは静かに「上下関係や勧善懲悪」とは違った価値観を提示している、そこにアメリカの進むべき方向があるように思いました。
考えて見れば、今年2010年という年は、オバマの「チェンジ」が失敗した年だと言えるでしょう。では、オバマは「変えようとしたから」失敗したのでしょうか? 私はそうではないように思います。オバマの「チェンジ」でも追いつかないような変化、多様なものの劇的な出会いと衝突が世界でも、いやアメリカの中でも始まっており、オバマの「チェンジ」では足りなかったのです。この「シルク」の文化が、ラスベガスで、そしてNYという極めてアメリカ的な空間において「非アメリカ的なるもの」をどんどん浸透させているように、まだまだ、いやもっとアメリカは変化のスピードを上げていかなくてはならないのでしょう。
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04