コラム

グーグル問題でオバマはどこまで「本気」か?

2010年03月26日(金)11時17分

 本コラムの1月15日のエントリでお話した、中国当局とグーグルとの論争は、中国側が一歩も退かない中でグーグルも「検閲拒否」の主張を貫き、中国本土内での検索サービスから撤退することになりました。今後グーグルは同等のサービスを香港から提供することになり、中国政府との争いは本土と香港の間での接続妨害という形で今後も続いていくことになると思われます。

 この問題では、グーグルの姿勢にはオバマ政権の支持があったのは明らかです。この間のオバマ政権は、ダライ・ラマとの会談を行い、また台湾へのPAC3等防御的兵器の供与を行うなど、中国との緊張を高めているようにも見えます。では、オバマはこの問題でどこまで「本気」なのでしょうか?

 3点指摘したいと思います。

 まず「民主党のアメリカ」は親中、「共和党のアメリカ」は親台湾という対立構図がひっくり返ったということです。F・D・ルーズベルトのスターリンとの同盟以来、90年代のビル・クリントン政権までは、漠然と民主党は容共、共和党は反共という図式の延長で来たのですが、ここへ来てオバマ政権はハッキリとこの対立軸を組み替えてきたということです。

 背景にはブッシュ政権の米中蜜月にあった「理念は同床異夢だが、米国債や通商と軍事では利害が一致」というマキャベリズムへの反動があると思います。また、中国が共産主義とは名ばかりで、大衆拝金主義を抱えた巨大な開発独裁に変容した、もうリベラリズムの延長では理解できないという認識もあるでしょう。

 私の近所のビジネスマン達に聞くと、税金が嫌いで共和党支持の人に限って「中国出張は食事が楽しみ」とか「中国の温家宝は人格者でみんな言うことに従っている」などと平気で言いますが、民主党系の人になると、かなり親中派の大学教授などでも「ここまで経済成長したのに、アナクロな情報統制を続けるのには絶望した」というようなことを言います。とにかく共和党=親中、民主党=嫌中というように軸がひっくり返っているのは事実です。

 2点目は、言論の自由などの「価値観外交」への本気度です。アメリカがこうした姿勢を見せると、過去の人権外交、反共十字軍(古い言葉ですが)などを思い出してしまいます。そこにあるのは、原理主義ともいうべき一方的な価値観の押しつけであり、恫喝にも似た横柄な口調であり、軍事戦略と連動した覇権主義でした。もっと言えば、悪玉を決めつけて武力で威嚇するための口実に理念的な物言いがあったとすら言えます。

 ですが、今回の「中国への圧力」は少しニュアンスが違うと思います。それは、中国がこれ以上の経済成長を続けるには、物真似ではなくソフト産業も含めた高付加価値創造のための自発的な文化が必要だし、これ以上消費を拡大するには同じように目の肥えた自立した消費者が必要、また食の安全など短期的利益と社会正義を両立するには厳罰主義ではなく自由なジャーナリズムが必要、という極めて実務的な観点から、堂々と外圧をかけてきたのだと思います。

 中国の自由化、民主化が革命や内戦といったハードランディングではなく、漸進的なソフトランディングでなければいけないという前提に立って、それでも必要なキッカケ作りの第一弾として、とりあえず言いたいことは言っていくという認識とも言えるでしょう。

 第3に、ではどうしてそのような価値観論争と同時に台湾への武器供与を行うのか、そこには覇権主義や軍事利権があるのではないか、という疑問があります。ですが、ここでもオバマは、過去のアメリカのような愚を犯すことはなさそうです。つまり、あくまで抑止型のバランス思考であり、東シナ海での、あるいは台湾海峡での中国軍のプレゼンス増大に対するバランス維持のためのテクニカルな対策として、タイミングを計っていただけだと思います。

 以上の3点から、オバマの姿勢は「十分本気」であるけれども極めて冷静で実務的なものだと言って良いと思います。中期的には李克強、習近平という次期リーダー候補に対して、キミ達の世代になったら、確実に中国の社会を一歩ずつ解放に向けて進めてくれ、そんなメッセージだとも言えるでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マネタリーベース3月は前年比3.1%減、緩やかな減

ワールド

メキシコ政府、今年の成長率見通しを1.5-2.3%

ビジネス

EUが排ガス規制の猶予期間延長、今年いっぱいを3年

ビジネス

スペースX、ベトナムにスターリンク拠点計画=関係者
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story