コラム

異文化の中で勝ち抜いた松井秀喜選手

2010年02月22日(月)11時58分

 メジャーに渡った日本人選手が、どのようにアメリカという異文化の中で「キャラ」を作ってゆくのか、そのスタイルには色々なパターンがあるようです。保守的な日本球界から飛び出してきたというイメージ(野茂英雄選手など・・・本心はともかく、そうしたイメージで受け止められています)、異能の人ゆえに米国の常識から逸脱しても(出塁より安打)許されているイチロー選手、芸能人風のキャラで今でもファンに記憶されている新庄選手など、色々です。

 その中で松井秀喜選手の場合は、独自のスタイルを一貫させてきており、アメリカという異文化への対処法としては、非常にユニークだということが言えるでしょう。それは、弁解しない、自己の利益を主張しない、礼儀を徹底的に重視するという姿勢です。そのスタイルを象徴する最大の実例は、今回のヤンキースからエンゼルスへの移籍という事件だと思います。

 昨シーズンの末に、ケガの不安を抱える松井選手が、複数年契約、守備機会の保証を求めてくると、ヤンキースは難色を示しました。カネではなく信頼を、ケガを克服し守備を含めた年間出場で完全復活を、という松井選手の要求は、十分過ぎるほど分かっていたはずです。ですが、また人気チームとはいえ、経営資源は無限ではないヤンキースにとって、そのくせ常勝を宿命付けられた経営陣は、松井選手の「リスクを取る」姿勢には乗れなかったのです。松井選手側はリスクを取る気概を示し、ヤンキースはそのリスクが取れないと正直に述べ、松井選手は名誉を、ヤンキースは不名誉ながらリスクの低減を手中に収めたのです。

 ワールドシリーズ最終戦における松井選手の大爆発は、こうした交渉経過に対する「余りにも劇的な、そしてニューヨークのファンの全てを黙らせる」一撃でした。結果としてワールドシリーズMVPを手にした松井選手ですが、それでもヤンキースの交渉姿勢を翻意させることはできませんでした。むしろ、交渉の流れは事前に決まっており、最終戦での大活躍は、自分としての「最後の美学」だったということもできます。

 この移籍劇が印象深いのは、結果的に移籍という事態になったにしても、心理戦において、松井選手は異文化であるヤンキースの経営陣、そしてヤンキース・ファンの世論に対して、一歩も譲らなかったという点です。全ての戦いのポイントにおいて、つまり「どちらがより善良なる存在とされ、精神的な名誉を勝ちとるか?」という心理戦において、一歩もスキを見せず、最終的に自分の意志が通らなかったことに対しても、それを受け入れ、更に最終戦の活躍であらゆる貸し借りを帳消しにして、鮮やかな印象を残して去ったのです。

 その中でも特筆に値するのは、「リスクテイク」に対する文化的なステレオタイプをひっくり返してくれたことです。完全復活へ向けて「守備機会」の追求にこだわり、複数年契約で長期の責任を背負おうという松井選手は、個人としても大きなリスクを取ろうとしました。これに対して、ヤンキースはそのリスクが取れなかったのです。これは、時としてリスクから逃げがち、そんなイメージを自他共に持ってしまっている日本人が、決してそうではないということを示してくれた一方で、好き勝手のできていたアメリカの会社組織も、金融面で脆弱になるとリスク回避に走るということを暴露した一例だと思います。

 思えば、ヤンキースとの交渉自体が決裂覚悟のリスクテイクでした。そして松井選手は、リスクを取るということは自爆覚悟の蛮勇ではなく、実は代替案の周到な追求である、ということも教えてくれました。赤いエンゼルスのユニフォームを着た、松井選手の堂々とした姿は、そうした一連のドラマを通じて松井選手がまた一回り大人になったことを示していると思います。アメリカのメジャーリーグも、キャンプインの季節がやってきました。今年のメジャーは、特にアメリカンリーグの勢力地図は、この赤ゴジラが引っ掻き回してくれそうです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

IT大手決算や雇用統計などに注目=今週の米株式市場

ワールド

バンクーバーで祭りの群衆に車突っ込む、複数の死傷者

ワールド

イラン、米国との核協議継続へ 外相「極めて慎重」

ワールド

プーチン氏、ウクライナと前提条件なしで交渉の用意 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 6
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 7
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 8
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story