コラム

オバマとハトヤマ、問題は共通? それとも?

2010年01月27日(水)15時08分

 アメリカのオバマ政権と、日本の鳩山政権は、同じように国民の「変化への期待」を担って政権を奪取しています。もう少し細かく見てゆくと、中道左派的な票が支持の中核にあって、この層による前任の保守政権からの変化期待をバネにしながら、実際は中道現実主義政権に近い運営で実績を上げようとしている、実に似通った構図を持っています。現時点では双方同じように政権運営に苦労する結果になっているというのも、似ています。

 オバマ政権の場合は「反テロ戦争」について、鳩山政権の場合は普天間移設の問題で「本音は思い切りハト派政策に振りたいのに、反対派や現実を考えるとできない」という「困った顔」がミエミエで、結局のところ左からも右からも叩かれている、この構図もソックリです。経済財政の政策で困っている構造も似ています。「大きな政府」を志向しながら「財政赤字」のプレッシャーにグラグラしている、同じような立ち往生の仕方をしているのです。

 支持低迷の最も大きな要因が「雇用」だというのも瓜2つです。リーマンショック以来の大不況から抜けだそうとしている今でも、不況を契機に自動化や外注化がどんどん進んでしまったために、景気が反転するスピードと並行して雇用が回復する構造にはなっていない、そのために国民の不安感や反感が増大しているのです。この雇用に関しては、アメリカの場合は柔軟な労働市場が需給を正直に示してしまうために世論が神経質になる一方で、日本の場合は固定化した雇用システムの崩壊が止まらない不安感ということで、表面的な現象は異なりますが、本質は同じと見るべきでしょう。

 雇用に関する世論の「怨念」が噴き出している中で、オバマ大統領の場合は「世間離れしたインテリ臭」が反対派に嫌われています。一方の鳩山首相の場合は、富裕な一家の出身ということが同じように批判の対象になっています。ただ、この点に関してはアメリカの右派の間で「アンチ・リベラル」の屈折した情念がメラメラ燃えている状況に比べると、鳩山首相の「富裕であることを恥じるがゆえに脱法行為までして隠そうとした」醜態は、嘲笑の対象でこそあれ、怨嗟の対象ではないわけで、多少は楽な面もあるように思います。

 1つ大きな違いがあるのは、アメリカ人は中長期的に見て「アメリカの豊かさ」に根本的な翳りが生ずるとは「全く思っていない」という点です。現在の不況は大変だし、雇用回復にもたつく政権にはイライラするが、アメリカという国のファンダメンタルな部分への不信感はないのです。先進国中唯一の少子化とは無縁の人口動態、そして依然として質量共に分厚い高等教育の生み出す人材力には、確かに中長期の国力を信じるだけの根拠があるからだと思います。一方で、日本の場合は、正にこの点が大問題なわけで、子供が生まれない悩みに加えて、生まれた子供が国際競争力のある人材に成長する可能性も細っているという実感は、社会に濃い影を落としています。

 では、オバマ、鳩山、どちらのリーダーの方が「やりにくい」のでしょうか? アメリカ人は中長期的には楽観論です。ですが短期的には悲観で、その点で大統領に激しい不満をぶつけてきています。一方で、日本の場合は短期悲観、中長期大悲観ということになってしまうのですが、鳩山首相にとって楽なのは、先日の「前原=谷垣論争」にあったように「ほとんどの問題は前政権が残した負の遺産」という意識が国民に根強いことです。更にいえば、中長期の悲観論をひっくり返すような「大逆転的な変化」を日本の世論は期待していないのです。これもまた、自民党の構造改革が「マイナスしか残さなかった」という印象を、必要以上に世論が持っているからだと思います。

 そんなわけで、オバマ、鳩山の両者を比較して、「どちらが苦しいのか?」という点については、今日現在は「痛み分け」というところです。ただ、今後、緩やかに景気、特に雇用が回復して行くなかで政権の打ち出している「輸出型製造業の復活」に一定の効果が上がれば、オバマ政権には浮揚のチャンスはあると思います。一方で鳩山政権の方は、時間が経過するにつれて、そして新しい政策の結果が見えてくるにつれて、どんどん厳しい方向に追い詰められるでしょう。ただ、自民党の方も「日本らしい日本」などというカビの生えたスローガンを掲げているようでは、高齢者の抵抗勢力票しか集められないわけで、そうなれば過去と未来の双方における自民党の「敵失」で、現政権はこのまま持ちこたえてしまうかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア政府系ファンド責任者、今週訪米へ 米特使と会

ビジネス

欧州株ETFへの資金流入、過去最高 不透明感強まる

ワールド

カナダ製造業PMI、3月は1年3カ月ぶり低水準 貿

ワールド

米、LNG輸出巡る規則撤廃 前政権の「認可後7年以
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story