コラム

日本の民主党は「G20」の議論に参加せよ

2009年09月07日(月)12時22分

 9月に入って、アメリカでは急速に景気への楽観論が広がっています。FRB(連邦準備理事会)のバーナンキ議長が「景気の底」を指摘したという8月28日あたりがターニングポイントだったようで、中古住宅の値段が下げ止まった(実はアメリカ経済としては重要な指標です)とか、一部の小売チェーンで非常に良い数字が出たりといったニュースが同じ時期に重なると「もう不況の出口が見えた」というアナリストがゾロゾロ出て来ているのです。

 街の表情もずいぶん変わってきています。例えば、常に日用品・雑貨を低価格で販売している「ウォールマート」や「ターゲット」はこの不況下にあって、逆に業績を伸ばし、「デフレへの懸念」が真剣に語られる象徴ともなっていたのですが、この2社はここへ来て、ほぼ同時に「PB(プライベート商品)」のリニューアルに踏み切っています。白を基調に「エコ」的なメッセージを込めたデザインもソックリなら、価格を上級移行させる戦略も同じです。この2社の経営陣が消費の戻りが堅調と見ているのは明らかです。

 スポーツの世界では、秋の到来とともに、アメリカ人の大好きなNFL(アメリカンフットボールのプロ)のシーズンが始まりますが、「プリシーズン(オープン戦)」の中継も多数が組まれる中、コマーシャルも良く入っているようです。入場料が高く(ほとんどがシーズン券で売り切れ状態)野球以上に「金ピカ」であるNFLですが、こちらも景気回復を先取りしたような雰囲気があります。

 野球やフットボールとは違った個人競技ですが、秋口の「全米オープンテニス」もアメリカでは大きな行事です。今年の大会は、女子を中心に番狂わせが多くなっていますが、観客動員は記録的だそうで、大会自体にも「モルガン・スタンレー、レクサス、チェース銀行・・・」といった「金ピカ」のスポンサーがついており、ここにも「リーマン破綻一周年」の影は感じられません。

 では、このまま一気にアメリカ経済は、そして世界経済は回復してゆくのでしょうか? このムードに水を差した感じがあるのが、9月4日に発表された雇用統計でした。8月の失業率9.7%という数字は、市場には大きな動揺は与えなかったものの、アメリカ社会には様々な波紋を投げかけています。さて、この4日にはロンドンでG20(先進諸国+途上国蔵相中央銀行総裁会議)が開かれています。

 このG20に自民党の与謝野財務・金融相が欠席して、参加したのは副大臣だったということが報道されています。与謝野大臣が行くべきだったという批判的な報道のようですが、私には妙に思えました。このロンドンG20は、今月下旬にアメリカのペンシルベニア州ピッツバーグで行われるG20サミットのいわば実務者会議であり、2つの会議は一体として考えるべきなのです。

 であれば、無理をしてでも民主党次期政権は、次期財務大臣をロンドンに派遣するか、あるいは民主党としての「グローバル金融システムへの提言」を書簡として託すべきでした。というのは、今回のロンドンでは銀行などの規制問題、例えば自己資本の問題であるとか、役員への高額報酬などの問題が語られていたからです。

 これは単に「景気回復へ向けて」VIPがお互いにエールの交換をしているといった「踊る会議」ではないのです。昨年9月以来の金融危機で大きなダメージを受けた各国が、今後の景気回復過程で、同じようなバブルの膨張と破裂を繰り返さないための「ゲームのルール」を検討しているのです。

 民主党支持票の背景には「そのようなグローバル経済そのものが問題なのだから距離を置きたい」という「民意」があるのかもしれません。ですが、高額のインセンティブに引っ張られ、濃縮したリスクをおもちゃにして世界経済を引っ掻き回した「グローバル金融」に対して、日本の次期政権が「批判的観点」を持っているのなら、それを具体化して途上国も含めたG20へ持っていくのは、いまだにGDP総額で世界第2位の地位を占める日本としての義務だと思うのです。

 また金融業界の利害ということでも「ゲームのルール」変更に積極的に関与していかなくては、じわじわと「自分たちに不利なルール」に変えられる危険も出てくるでしょう。そして何よりも、ロンドンG20の実質的な論議に加わらなかったことで、ピッツバーグでの鳩山次期首相の「外交デビュー」が実務的な加点の場ではなく、意味のないセレモニーの要素に傾いてしまうことが懸念されます。

 メディアにも問題があるように思います。首班指名の際に野党議員が白紙投票するかどうかなどという、全く意味のないことに関心を向けるのではなく、日々動いている国際経済の中で新政権がどう行動するのか、ドンドン突き上げていって欲しいと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油先物は横ばい、米国の相互関税発表控え

ワールド

中国国有の東風汽車と長安汽車が経営統合協議=NYT

ワールド

米政権、「行政ミス」で移民送還 保護資格持つエルサ

ビジネス

AI導入企業、当初の混乱乗り切れば長期的な成功可能
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story