コラム

バイデン新大統領はとんでもない貧乏くじを引いてしまった

2021年01月21日(木)18時30分

もちろん、中国政策で得をしたアメリカの企業もある。イバンカ・トランプはパパが当選してから猛ペースで41もの商標登録を中国政府に承認されたようだ。でも、イバンカ抜きの一般論でいうと、ブルームバーグが報じる通り、トランプとの貿易戦争には中国が勝ったのだ。

ダメ押しとして、トランプは退任ギリギリでさらにバイデン外交を妨げる作戦に出た。イランにアルカイダが拠点を築いていると主張した。キューバをテロ支援国家に指定した。そして、イエメンの反政府武装勢力フーシ派をテロ組織に指定した。

まぎれもなく、これでイランとの合意復帰、キューバとの関係回復は難しくなるが、それらよりも大変なのは内戦中のイエメンへの対応。「反政府」と言いながら、フーシ派は首都を含めて人口の大半が暮らす地域を支配している、事実上の政府。テロ組織に指定することでイエメン国民への人道的支援も禁じられ、大規模な飢餓が起きかねない。そのため、国連の高官らは直ちに指定を撤回するように求めている。しかし、イランやキューバとの融和と同じように、撤回すれば弱腰に見えるため、バイデン新大統領にとって政治的にとても困難な状況だ。

バイデンを困らせるためのトランプやポンペオ元国務長官のしたたかさにある意味感心するが、その政局的な判断の結果、実際世界で多くの人が飢え死にするかもしれない。政治家にハングリー精神はあってもいいが、実際にハングリーな人がいるときにこんな手は絶対に許されない。

こうして山積する国際問題には、バイデンは友好国と力を合わせ取り掛かりたいと言っている。が、その作業をもトランプの負の遺産が邪魔している。トランプは中国を巻き込んで成し遂げた地球温暖化対策の国際的枠組みであるパリ協定からも、中国けん制を目標にして作られたTPP(環太平洋経済連携協定)からも、アメリカを離脱させた。同盟国と協力し対立国と交渉して結んだイラン核合意からも。何度も「アメリカは約束を守らない、仲間を裏切る国」という印象を与えてきた。

同盟国とも大揉め

トランプには悪気はなかったのかもしれない。考えてみれば、パートナーを裏切り、支払いや返済の約束を守らないのはビジネスマンとしてのやり方と一緒だ。本人はそれで成功しているから国もそれでいけると思った可能性もある。同時に、トランプが会社を破産させたことは6回もあるから、失敗するのも驚かない。むしろ、当然のことだ。

パートナーへの態度がもっとも重要な問題だ。対立国と対立するのは当たり前だが、トランプは同盟国とさえ仲良くできなかった。フランス、ドイツ、カナダなどの同盟国の首脳たちへ個人攻撃をしたし、友好国の集まりであるはずのG7にも亀裂を残した。2年前にはG7史上初めて共同声明を出せないぐらいに関係が崩れた。米軍撤退という恐喝を武器に日本や韓国へ米軍基地関連経費の負担増を突き付けたし、ほかの同盟国に対しても同様の態度だ。

結果、去年の世論調査によると、同盟国の国民がアメリカに対して持つイメージが記録的な低さまで下がったようだ。そして、つい最近、スコットランドはトランプの入国を認めなかったし、EUの高官らはポンペオの面会を断ったという。結局、アメリカ・ファーストはアメリカ・アローンになっている。

めでたいはずの、新しい消防署長の就任。でも前任が放火魔!退任直前に火炎瓶を消防署や街中に投げまわしている。早く消火作業に取り掛かりたいが、バケツリレーをやってくれる仲間はいない。みんな前任の愚行でやけどしているから。いやぁ、かわいそうな消防署長!

動物園や消防署の例えは少し無理があったかもしれないが、国家はよく船に例えられるから最後はそれで閉めよう。

新政権の船出の幸先は悪そうだ。反対勢力から暴風クラスの向かい風が吹いている。国内外の情勢は波浪警報級の荒波となっている。さらに、政府への信頼も、国民のファクト共有も、政治家に良心的な行動を守らせる規範も、同盟国との連携力も失った国の船体はレンコン並みに穴だらけ。果たしてこの船に浮力はまだあるのか疑問だ。出航したら、大航海より大後悔の時代になりかねない。

バイデン船長、実にかわいそう。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カナダ・メキシコ首脳が電話会談、米貿易措置への対抗

ワールド

米政権、軍事装備品の輸出規制緩和を計画=情報筋

ワールド

ゼレンスキー氏、4日に多国間協議 平和維持部隊派遣

ビジネス

米ISM製造業景気指数、3月は50割り込む 関税受
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story