コラム

ドキュメンタリーの名匠が描くイラク、シリア、クルディスタンの国境『国境の夜想曲』

2022年02月10日(木)16時30分

では、本作でロージはどのような環を描いているのか。筆者がまず注目したいのは、母親がISISに連れ去られた娘からの音声メッセージを聞く場面だ。他の人物たちは、それがかつての刑務所であれ精神病院であれ、少なくとも彼らがどこにいるのかわかるが、彼女だけは暗闇のなかにいる。爆撃で崩れた建物が並ぶ町の光景と暗闇の彼女が交互に映し出されるので、その町のどこかにいるとも考えられるが、明らかに他の人物とは撮り方が違う。

プレスにはそのことについて何の説明もなかったので、ネットで調べてみると、複雑な事情があることがわかった。

ロージは旅の初期にイラクで、ISISに拉致された女性の夫と出会い、彼女の音声メッセージが残るスマホを見せられた。ただ彼は安全上の理由で自身が映画に出ることを望まなかった。その後、ロージはイラクに戻るたびに彼に会ったが、状況は変わらなかった。だが3年後、最後に会ったときに彼から、女性の母親が国を離れて、ドイツのシュトゥットガルトで暮らしていることを教えられた。ロージはその母親と連絡をとり、スマホを預かって彼女のアパートを訪ねた。そして彼女が語る胸が張り裂けそうな話に何時間も耳を傾けたあとで、アパートの寝室でこの場面を撮影したという。

沈黙によって物語が語られる

そんな事情を踏まえてみると、ロージが求める物語がどのようなものであるのかがよくわかる。彼は広い国境地帯に環を描いていくことによってそこにたどり着いた。その映像も環の一部なので、場所がドイツであることは重要ではない。映像のなかの母親は一言も発せず、ただ静かに涙を流す。

この場面も含め、本作ではしばしば沈黙によって物語が語られる。なかでもふたりの人物の沈黙は特に強い印象を残す。

バイクで湿地にやって来たハンターは、夜の湿地をボートで移動しながらデコイを浮かべていく。遠くにある油田の炎が空を赤く染め、どこか離れた場所で行われている激しい戦闘の銃声が響いてくるが、彼は鴨がおびき寄せられるのをじっと待ちつづける。そこには、鮮やかな映像で日常と非日常が隣り合わせにある世界が、見事に集約されている。

そしてもうひとりは、不在の父親に代わって家族を支える少年だ。彼は網で魚を捕り、銃で鳥を仕留め、草原にやって来るハンターたちのガイドをして小銭を稼ぐ。ロージは彼と家族に密着し、食事など日常までとらえているが、少年が言葉を発するのはハンターと交渉する一瞬だけで、徹底して彼の表情に焦点を合わせている。そこには、不確かな未来と向き合う複雑な感情を見ることができる。

ロージは、政治や歴史に縛られることなく、出会った人と人を結ぶ環を描き、分断された国境地帯に独自の空間を切り拓く。「国境という認識を無効にする」という発想は必ずしも珍しいものではないが、ロージでなければこのようにひとつの世界にまとめ上げることはできなかっただろう。

《参照/引用記事》●Three Years on the Borders Between Iraq, Kurdistan, Syria and Lebanon: A director's thoughts by Gianfranco Rosi | Cartography

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日製副会長、4月1日に米商務長官と面会=報道

ワールド

米国務長官、4月2─4日にブリュッセル訪問 NAT

ワールド

トランプ氏「フーシ派攻撃継続」、航行の脅威でなくな

ワールド

日中韓、米関税への共同対応で合意 中国国営メディア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story