最新記事
シリーズ日本再発見

食文化史研究家が語る、未だ知られざる和食の利点

2017年10月23日(月)12時06分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

永山流食生活は「日本庶民史の再現」だった

――そうした理想的な食生活を実践・提唱するにあたっては、自らの経験だけでなく、食文化史の研究も影響しているのか。

私の場合の食文化研究というのは、縄文人から現代人までの、庶民目線の食生活の歴史を研究することです。すなわち、庶民の食の知恵の集大成を調べ、まとめ、記録として残すことでした。新聞の連載記事として、日本中の農村・漁村・山村を歩き回って聞き取り、実際に食し、体験しました。

さらには、日本の長寿村と呼ばれる場所を訪ね、長寿者が何を食べているのか、どんな食事をしていたお陰で長生きできたのか......を調べました。この取材は大いに役に立ち、私の食生活の考え方にも影響を与え、助かりました。

私のビンボー暮らしの中の"食物篇"は、まさに日本庶民史の再現だったような気がします。それだけに、今の人たちにもこれらの知恵を伝えていくのが私の役目。「日本人が食べてきた食事」を語り続ける、食の語り部になろうと考えています。

――著書では、その"ビンボー暮らし"について赤裸々に語っているが。

次々とやって来る人生の挫折。その結果として、実に長い長いビンボー生活でした。お金がなく、50代半ばまでシンプルな食事しかできませんでした。しかし、おかげで糖尿病にもならず、いい結果になったようです。

昔は八百屋でも魚屋でも、クズやアラを超安価に入手できましたが、それを工夫して食べていたことが食文化史研究のベースになりました。プラス、生涯現役力の強化につながったような気がしています。

頭を使って工夫しました。常に陽気に笑ってきました。ビンボー時代の習慣で今でも身についているのが、「パンポン・パンポン」の掛け声で、これでどれほど気持ちが明るくなったことか。親子3人で、互いの開いた両手に自分の手を合わせ、同時に、歌うように「パンポン・パンポン」と唱える。

今思えば、つらい現実をのり切るための呪文だったような気がします。特に子どもがそれを好きで、「お父さん、パンポン!」とよくねだりました。家だけでなく、小学校でもクラスの友達とやったので、子どもはパンポンと呼ばれていたそうです。赤塚不二夫の漫画に「バカボンのパパ」という親父のキャラクターがありますが、私は「パンポン親父」でした。

――最後に今後の抱負を。著書には「残っている住宅ローンを早く返済して、もう一度マンガ家に挑戦したいのです。90歳で再デビューを目論んでいます」とあるが。

人生は夢と道づれ。

どうやって実現するか。失敗するかもしれない。しかし、挑戦するのが夢。その連続が人生のような気がします。私の場合、「長寿食グルメ」を追い続ける男を主人公にした漫画を描くこと。美味きわまりない長寿食がテーマなのです。

脳が歓喜にふるえ、長寿遺伝子をオンにしてしまうような、そんな美味なる長寿食を見つけること。あるいは、創作してしまうこと。「長寿食グルメ」を追求しながら、私自身も長生きし、新しい長寿者タイプを作り出していきたいと考えています。漫画の主人公の名は「ひげ先生」で、本のタイトルは「ひげ先生の長寿食」であります。

【参考記事】1日おきに魚と肉......栄養のかたよりを防ぐ永山流食事法


『ひと月1万円!体にやさしい
 昭和のシンプル食生活』
 永山久夫 著
 CCCメディアハウス

※当記事は2016年12月29日にアップした記事の再掲載です。

japan_banner500-season2.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日本のインフレ率は2%で持続へ、成長リスクは下方に

ビジネス

三菱商事、26年3月期に最大1兆円の自社株買い 年

ワールド

韓国、関税巡り米当局者との協議模索 企業に緊急支援

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中