コラム

中国を変えるのは現実派か理想派か

2013年05月17日(金)12時00分

 次の一文を読んでみてほしい。

****************

「北京の壁」を倒せ

 また自由にネットできない世界に戻ってしまった――。これが3時間40分のフライトの後、東京から北京に戻った実感だ。3G携帯を開き、フェイスブックとツイッターに返事が必要な連絡が入っていたので、サインインできるか試してみた。駐機場から税関を通って手荷物受取所に着くまで約20分。携帯のサインイン画面は固まったままだ。この時、僕はようやく理解した。ぶ厚くてバカ高い、ただし姿は見えない壁の中に戻ったのだ、と。中国の13億人を取り囲むこの壁、東西ドイツを隔てたベルリンの壁になぞらえて「北京の壁」とでも呼ぶべきこの囲いの中に。

 ネットでの「翻墻(壁越え)」は「異なる声」を聞きたいと渇望する普通の中国ネットユーザーにとって、ごく日常的な行為の1つだ。帰国後の2日間、僕はいろいろな方法を試してこのバカ高い「壁」を乗り越えようとした。まず、いつも通りネット上のプロキシサーバー(代理サーバー)を探したが、見つけたのはどれもアカウントがとっくに期限切れで、開くたびにウイルスソフトにウイルスと認知されて「退治」された。ならば、とスカイプで「アシスタント(『壁越え』のヒントをくれる米国企業製の自動応答ロボットだ)」に聞くと、アシスタントはURLを1つ送ってくれた。クリックして開くと1分間は「壁越え」できたが、突然リンクが切れてまたつながらなくなった。

 結局、僕はカネで解決することにした。アメリカやヨーロッパ、あるいは中国でも一部の大胆なIT企業は中国のネットユーザー向けに、VPN(仮装プライベートネットワーク)やOpendoorのような有料ブラウザを提供している。僕はOpendoorの1カ月分の料金6元(90円)を払った。値段は安いのに、実にサクサクとフェイスブックが開ける。さてIDとパスワードを入力すると......何と僕のIDがロックされているではないか!

 これは一体どういうことだ? 頭をひねっているうちに気がふさぎ始め、しまいに腹が立ち始めた。怒りをこらえつつロックを解除する方法を考えるが、2時間たってもやり方が思いつかない。しょうがない。フェイスブックはあきらめてツイッターだ。こちらはすんなり行って、少し満足した。寝付きもいい。ただし翌朝目覚めて再びOpendoorを立ち上げ、ツイッターにサインインしようとすると使えなくなっていた......。まあ6元はひと時の気休めだった、というわけだ。

 北京を1カ月余り離れている間、「北京の壁」はよりぶ厚くなったらしい。完敗だ。壁の内側で「修練」を重ねている友人に助けを求めねばならない。

 僕は中国で最も早く「壁越え」をしたネットユーザーの1人だろう。12年前は、適当にプロキシサーバを探せば大陸で禁止されているサイトにアクセスでき、それもかなり長く使えた。その後「壁越え」する人たちが多くなるにつれ、プロキシサーバは使いにくくなり、「壁越え」の難度も年々増した。さらにGFW(中国政府のネット検閲システム)が生まれ、その技術が成熟すると、「壁越え」と「壁修復」の競争が同時進行で進むようになった。「道高一尺、魔高一丈(困難を乗り越えると、さらに困難が待ち受ける)」とは、まさにこのことだ。

 GFWは英語のGreat Fire Wallの略、つまりは「防火長城」のことだ。中国古代の万里の長城は外敵の侵入を防ぐのが目的だったが、中国共産党が作ったこの「長城」は防ぐ対象は何と人民だ。万里の長城に対するこれ以上の侮辱はない。

 中国共産党が政権を取って以来60年余り、中国人民の外界に対する情報の渇望は一度として途切れたことがない。50年代、台湾は飛行機で大陸に宣伝ビラをまき、60年代には香港への逃避行ブームが起きたが、いずれも底流に流れているのは真実のある世界への憧れだ。僕がまだ小さかった70年代末から80年代初めにかけて、夜になって人が寝静まると大人たちはこっそり短波ラジオを野外に持ち出して「ボイス・オブ・アメリカ」や「台湾中国自由の声」を聞いていた。やわらかい女性アナウンサーの声が聞こえてくると、大人たちは声を潜めて「背徳の喜び」に浸っていたものだ。

 形のあるベルリンの壁と東ドイツ人は44年間向き合い、ついにこの壁を倒すことに成功した。形のない「北京の壁」に中国人は64年間向き合っているが、われわれはまだ「壁越え」の道半ばでしかない。

 12年前に比べれば、「壁越え」は隣の友達と気軽に話せる話題になったし、実際ますます多くの中国人が「壁越え」に向かう列に加わっている。民衆はとっくにあと64年も待てないと気付いているのだ。「北京の壁」を倒すことは、民主的な中国をつくるうえで避けて通れない道だ。そして、その「最後の1キロ」という最終局面に到達した時、13億の民衆はきっと8000万人の共産党員に打ち勝つはずだ――そもそも、党に絶対忠誠を誓う党員がそんなに多いはずはないのだから。

****************

 この記事の筆者は中国人ジャーナリストの喩塵(ユィ・チェン)氏。喩氏は現在39歳。河南省で発行される河南日報などの記者を経て、リベラルな報道で知られる南方都市報の記者になった。喩氏が中国はおろか世界で広く名を知られているのは、90年代に河南省で起きたエイズの血液感染問題を調査報道したことによる。省政府と製薬会社が一体となった売血ビジネスによってエイズが広がった実態を喩氏が現地に潜入して初めて報じたことで、外国メディアの注目が集まるようになり、05 年と07年に当時の温家宝首相が現地を訪れ謝罪した。喩氏は昨年、マイクロブログの微博で「軍隊は国家のものであるべき(編注:中国人民解放軍はいまだに共産党の軍隊だ)」と発言して南方都市報を辞めざるを得なくなった。

 その喩氏が4月、日本の国際交流基金の招待で1カ月間日本に滞在した。東京や大阪、九州での視察や市民交流の合間に何度か彼と酒を飲む機会があったのだが、中でも興味深かったのが喩氏の「安替論」「微博論」だった。安替(アンティ)はやはり中国人ジャーナリスト・ブロガーで、同じく国際交流基金の招待で2010年に来日した。コンピュータープログラマーから中国紙記者やニューヨーク・タイムズ紙リサーチャーを経てコラムニストになった安替は、今や4億人のユーザーを抱える微博にかなり悲観している。微博は結局は共産党政府の検閲下にあり、一見自由に見える言論も政府によってコントロールされ、さらに悪いことに中央政府に楯突く勢力に対する政争に利用されている。去年、重慶市で起きた薄煕来のスキャンダルについてはどんな書き込みも許されたことが何よりの証拠――という訳だ。

 これはまったくその通りなのだが、喩氏はかならずしも微博には悲観していない。それは微博が4000年の歴史で中国人が初めて獲得した、自分の声を広く中国、さらには世界へと伝えることができるメディアだからだ。もちろん制限はあるが、そこから少しずつ自由を広げて行くべきだ。安替は中国の現状を踏まえず理想論を語っているに過ぎない――と、喩氏は語っていた。この「理想派vs現実派」とでも言うべき争いは実は中国人ジャーナリストの間で根深く、安替に対しては「そんなに言うならアメリカやヨーロッパに移住すべき」と切り捨てる記者もいるほどだ。

 個人的には喩氏を含めた「現実派」の意見ももっともだと思う一方で、中国には安替の「理想論」が足りてない,という風にも感じている。89年の天安門事件から今年でもう24年になる。この間、中国はどっぷり「拝金主義」という現実に浸り切って、まったく理想を語って来なかった。そして中国を取り巻く世界もまた、その「拝金主義」故に中国が抱えるさまざまな矛盾を黙認してきた。そのツケが既にさまざまなところで噴出し始めているのだが、果たして「現実路線」のままでそれに対処できるのか。

 安替の理想論の根本にある24年間何も変わらなかったことへのいら立ちは、冒頭の喩氏のコラムにもにじみ出ている。喩氏は今週号のNewsweek日本版に「ホワイトハウス陳情殺到事件」の記事を寄せてくれた。中国政府への陳情が事実上機能しなくなったことで、中国人の陳情がホワイトハウスや台湾に向かっている現状を紹介する興味深い記事なのだが、これを読む限り中国人全体のいら立ちもまた、かなり臨界点に近づきつつある。

 安替も喩氏も結局は同じ方向を向いている。違うのはそのアプローチの仕方だけだ。安替や喩氏のようなジャーナリストが影響力をもつようになったことを見れば分かるが、今より公正で、まっとうな社会とそれを実現するための政治を求めて声を上げる中国人の数は確実に増えている。喩氏も共産党支配体制を含めて「中国は遠からず変わる」と断言していた。

 喩氏は潜入取材が大の得意で、北朝鮮にも潜り込んだことがある根っからの現場型記者だ。日本滞在中も、官公庁などの視察の合間に日本社会の「底辺」を求めてさまざまな場所に潜り込んでいたようだ。そんな彼が変わる中国を現場からどう切り取るのか。注目して損はないと思う。

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:フィリピンの「ごみゼロ」宣言、達成は非正

ワールド

イスラエル政府、ガザ停戦合意を正式承認 19日発効

ビジネス

米国株式市場=反発、トランプ氏就任控え 半導体株が

ワールド

ロシア・イラン大統領、戦略条約締結 20年協定で防
MAGAZINE
特集:トランプ新政権ガイド
特集:トランプ新政権ガイド
2025年1月21日号(1/15発売)

1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「拷問に近いことも...」獲得賞金は10億円、最も稼いでいるプロゲーマーが語る「eスポーツのリアル」
  • 2
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べている」のは、どの地域に住む人?
  • 3
    轟音に次ぐ轟音...ロシア国内の化学工場を夜間に襲うウクライナの猛攻シーン 「ATACMSを使用」と情報筋
  • 4
    【クイズ】次のうち、和製英語「ではない」のはどれ…
  • 5
    「搭乗券を見せてください」飛行機に侵入した「まさ…
  • 6
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者…
  • 7
    ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で再注目...軍艦島の…
  • 8
    「ウクライナに残りたい...」捕虜となった北朝鮮兵が…
  • 9
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 10
    雪の中、服を脱ぎ捨て、丸見えに...ブラジルの歌姫、…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 3
    睡眠時間60分の差で、脳の老化速度は2倍! カギは「最初の90分」...快眠の「7つのコツ」とは?
  • 4
    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…
  • 5
    轟音に次ぐ轟音...ロシア国内の化学工場を夜間に襲う…
  • 6
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    「拷問に近いことも...」獲得賞金は10億円、最も稼い…
  • 9
    ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で再注目...軍艦島の…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 3
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    夜空を切り裂いた「爆発の閃光」...「ロシア北方艦隊…
  • 5
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が…
  • 6
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 7
    TBS日曜劇場が描かなかった坑夫生活...東京ドーム1.3…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story