- HOME
- コラム
- From the Newsroom
- 習近平とは何者なのか(1)
コラム
ニューズウィーク日本版編集部 From the Newsroom
習近平とは何者なのか(1)
本誌1月19日号にも書いたが、ウィキリークスが年末に公表したアメリカ国務省の外交公電に、中国次期トップ習近平の知られざる素顔を暴く証言が含まれていた。「無骨な田舎者」「ビジネス感覚に長けたリーダー」「外国を敵視する危ない人物」――人となりを示す情報やエピソードが少なすぎるせいで、これまで習の素顔をめぐっては、チャイナウォッチャーの間でさまざまな憶測が飛び交っていたが、この証言は論争に終止符を打つかもしれない。それぐらい重要な中身が含まれている。
公電は駐北京アメリカ大使館から09年11月に発信された。情報源は、アメリカ在住の中国人学者だ。在米中国人の情報が北京を経由し、地球を半周して国務省に戻った理由は定かでないが、そういった不可解さを差し引いても、この学者が語る内容は具体的で生き生きとした習近平のエピソードにあふれている。
公電によれば、学者は習と同じ1953年に生まれた。習近平と同じく、父親は新中国の建国に貢献した革命第1世代で、毛沢東の出身地である湖南省の別の村で生まれ、初期から中国革命に参加した。学者の説明によれば、父親は「同時に日本と香港でも生活。労働運動のリーダーとして次第に頭角を現し、49年に中国に戻ったあと、初代労働部長(大臣)に就任した」のだという。
中国の初代労働部長は1920年代に中国共産党を率い、後に失脚した李立三という政治家だが、彼に日本や香港での生活経験という公式記録はない。日本や香港で暮らし、中国革命に参じた人物といえば東京・新宿生まれで早稲田大学卒の華僑、寥承志がまず思い浮かぶが、公電の「父親」とは経歴が異なる。
おそらくこの学者と接触した米外交官は、ニュースソースを秘匿するため複数の人物の経歴を混ぜ合わせた架空の「父親」をつくりあげ、本国に報告したのだろう。ただニュースソースがあやふやだからといって、この情報の確度が低いということにはならない。むしろ逆で、確度が高く貴重な情報源だからこそ、この外交官は学者を守ろうとしたのだろう(学者という職業も実は真実と違うかもしれない)。
この学者や習ら革命第1世代の子供たちは、北京市内の一般市民からは隔離された場所で育った。2人は小さい頃には面識がなかったが、ともに文化大革命期に農村に送られ、文革が終わって北京に帰る頃までに個人的な知り合いになった。その関係は15年間にも及び、2人の進む道が在米学者と共産党の政治家に分かれたあとも続いた。
そして学者は驚くべき習近平の「個人情報」を語り始める――。(続く)
――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)
この筆者のコラム
COVID-19を正しく恐れるために 2020.06.24
【探しています】山本太郎の出発点「メロリンQ」で「総理を目指す」写真 2019.11.02
戦前は「朝鮮人好き」だった日本が「嫌韓」になった理由 2019.10.09
ニューズウィーク日本版は、編集記者・編集者を募集します 2019.06.20
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか 2019.05.31
【最新号】望月優大さん長編ルポ――「日本に生きる『移民』のリアル」 2018.12.06
売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難 2014.12.02