コラム

習近平とは何者なのか(2)

2011年01月26日(水)12時01分

*「習近平とは何者なのか(1)」はこちら。

 ウィキリークスが年末に公表したアメリカ国務省の外交公電に、中国次期トップ習近平の知られざる素顔を暴く証言が含まれていた。情報源は、習と同じく新中国建国に貢献した「革命第1世代」を父にもつアメリカ在住の中国人学者。ともに文化大革命期に農村に送られ、友人を介して知り合った2人の関係は15年間にも及んだ。

 76年に文革が終わって2人の父が復権すると、その家族は北京の西にある南沙溝(ナンシャーゴウ)という政府高官専用の居住区に移り住んだ。1977年のある日、教授が南沙溝のアパートのドアを開けると、ホールに習が立っていた。その後2人はほぼ毎日語り合う関係を5年間続け、教授が北京師範大学の学生になったのと対照的に、習は人民解放軍の職員になり、毎日軍服を着て出勤した。南沙溝にはのちに名を知られる中国のリーダーが多く住んでおり、江沢民はそこでしょっちゅう自転車を乗り回していたという。

 その後82年から87年にかけて習は地方勤務、教授がアメリカ留学と道が分かれ、2人は時々会うだけのやや疎遠な関係になっていた。直接会ったのは80年代中ごろに教授が習の勤務先のアモイを訪れ、87年に習がワシントンに留学していた教授のもとを訪ねたぐらい。この87年の習のワシントン訪問が直に顔を合わせた最後の機会になった。

 教授によれば、習はかなり若いころから「きわめて野心的に」「『目標』を狙っていた」という。「目標」とはほかでもない中国のトップだ。そのために習は大学を卒業するとまず人民解放軍を指導する中央軍事委員会の職員となり軍にコネをつけた。さらに父親が元副首相という自らの背景を考えれば、そのまま北京に残っても十分な出世は望めるはずなのに、あえて地方勤務というイバラの道に進んだ。外交電文の中で教授はその理由について次のように述べている。

 
 習は教授に対して、(中央軍事委員会秘書長で習が仕えた政治家)耿飈のそばにいることで結局は自分の権力基盤が小さくなる、父と耿飈のネットワークに依存することにもなる、さらに中央にとどまることで人民が自分に背を向けるようになる――と語っていた。

 そして習は82年に河北省石家荘市で地方勤務の第一歩を踏み出す。そのとき習は教授に「きっと(北京に)戻る」「(地方に行くことだけが)権力の中枢に至る唯一の道だ」と言い残していた。と同時に、習は自ら望んで地方勤務に赴くとはいえ、中央とのパイプを保ち、常にその動きに注意を払っておく重要性も理解していた。習は最初は父の人脈を利用し、のちに自らのコネクションをつくりあげた。

「人はその過去から自由になることはできない。習もそうするつもりはない」と、教授はアメリカ人外交官に対して語っている。教授の習近平評は「野望を抱き、計算高く、自信家で目標のはっきりした人物」だ。とすれば「無骨な田舎者」というイメージは、大衆受けを狙ってつくられたものである可能性が高い。07年の第17回党大会でズボンのすそから黒い靴下と素肌をのぞかせた写真が公表され、「庶民派」「ほかの太子党とは違う」という評論が広がったが、それも習の本質とは必ずしも一致せず、世界を震撼させた「中国をあげつらうな」発言も周到な計算のうえ、だったことになる。

 教授の証言によれば、習はまがうことなき「太子党」である。そして、教授は中国で権力の中枢を握り続ける太子党のメンタリティについて、驚くべき「実例」を挙げて解説を始める――。(続く)

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

習近平とは何者なのか(3)

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=ダウ約300ドル安・ナスダ

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極

ビジネス

FRBとECB利下げは今年3回、GDP下振れ ゴー

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story