- HOME
- コラム
- From the Newsroom
- マグロ騒動に隠れた象牙のお話
コラム
ニューズウィーク日本版編集部 From the Newsroom
マグロ騒動に隠れた象牙のお話
えっ、トロが食べられなくなる日も近い? とヤキモキしたけど、結局クロマグの禁輸案は否決されて、ワシントン条約締約国会議は閉幕した。
日本ではマグロ騒ぎであまり取り上げられなかったけど、この同じ会議で象牙の禁輸についても話し合いが行なわれていた。
象牙の輸出入はアフリカゾウの激減を受けて1989年から原則禁止されているが、タンザニアとザンビアが在庫として抱えている分の輸出を認めてほしいと申請。しかし密猟や密輸を助長するとの懸念から否決された。象牙を買うのは、印鑑に使う日本や中国だ。
このニュースで思い出したのは、「世界が尊敬する日本人」特集で3年前に取材した神戸俊平(64)さん。ケニアでアフリカゾウの保護に尽くしている獣医さんだ。
「昔は人間とゾウが仲良く共存していたんだが」とちょっと寂しそうに、アフリカゾウの保護区への大移送作戦や密猟問題について語ってくれた。
貧困と密猟問題は密接に関係しているとの考えから、スラムの子供たちを支援するのにも熱心だ。学校に通わず、放っておけば、かっぱらいをしたり女の子なら売春をして空腹を満たす子供たちを集め、給食を出し国立公園に連れて行って野生動物の大切さを教える。
「スラムの子たちはスラムから出ることもなく、自分の国にゾウやライオンがいるというイメージがないままギャングとかになって密猟に加担してしまう。小さいうちに動物と触れ合うことで、君たちの国はこんなに素晴らしい国なんだよと伝えたい」
もう30年以上ケニアで暮らしているので「そこいらの若いケニア人よりケニアの歴史知ってますよ。お前の部族のこういう代議士が、こういうことやってたんだぞって教えてやることも」と、にっこり。首都ナイロビの人たち、そしてよく家畜の無料診療に行くマサイ族の人たちから「ダクタリ」(スワヒリ語でドクターの意味)と呼ばれ、頼られ親しまれている。
これから寿司を食べるときにあのクロマグロ問題を思い出す人も少なくないだろう。同じように、ハンコを押すときや新しいのに買いかえるとき、アフリカゾウのことを少しでも思ってくれたら、ダクタリもきっと喜んでくれる気がする。
──編集部・中村美鈴
この筆者のコラム
COVID-19を正しく恐れるために 2020.06.24
【探しています】山本太郎の出発点「メロリンQ」で「総理を目指す」写真 2019.11.02
戦前は「朝鮮人好き」だった日本が「嫌韓」になった理由 2019.10.09
ニューズウィーク日本版は、編集記者・編集者を募集します 2019.06.20
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか 2019.05.31
【最新号】望月優大さん長編ルポ――「日本に生きる『移民』のリアル」 2018.12.06
売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難 2014.12.02