コラム

「新冷戦」時代、G20サミットに存在意義はあるか

2019年07月03日(水)16時30分

つまり、リーマンショックという世界経済の危機を前にG7だけでは対応できず、それまでより幅広い協力の枠組みを必要とするなかでG20は生まれたのであり、その誕生そのものが先進国の影響力が衰えつつあることの象徴だったともいえる。

しかし、リーマンショック後の危機的な状況が遠のき、さらにクリミア危機(2014)や南シナ海領有問題など安全保障上の対立が激化したこともあり、その後のG20ではメンバー同士の不和が表面化した。

西側先進国として政治的な立場も近く、経済水準も似た国が集まるG7と異なり、G20には様々な立場の国が集まることは、意見の食い違いを目立たせてきたといえる。

緩やかな方向性

もともとまとまりにくいうえ、「新冷戦」とまで呼ばれる緊張が高まるなか、G20で意見の不一致が目立つことは不思議ではない。そのため、目をむくような斬新な決定や世の中を大きく転換する劇的な合意はほぼあり得ない。

しかし、それでもG20には、他ではみられない役割が大きく二つあげられる。第一に、世界全体の緩やかな方向性を指し示すことだ。

メンバー同士の利害の不一致が目立つため、逆にあまり注目されないが、世界全体のGDPの約80パーセントを占める各国が集まるG20は、これまでも世界全体の方向性を指し示してきた。

例えば、昨年のブエノスアイレス・サミットでは、労働の正規化を含む雇用の安定、教育の拡充によるイノベーションの享受、デジタル経済のビジネスモデルの導入に関する共有、女性起業家の支援など、30項目におよぶ事項を確認した。大阪サミットでは、人工知能(AI)活用やプラスチックごみ廃棄などに関する国際ルール作りなども論点になる。

これらはいずれも総論で、いわば緩やかな共通目標に過ぎず、強制力は乏しい。実効性の低さは「新冷戦」と呼ばれるほど関係が悪化しているなかではやむを得ないが、かつての冷戦期と異なり、政治的に対立している国同士でも貿易、投資、ヒトの移動が絶えない現在の世界をみれば、合意しやすいところから合意を積み重ねることは無駄ではない。

相手と会うこと自体の重要性

第二に、常日頃対立している各国の首脳が顔を合わせる機会を確保することだ。

現代の世界では、ナショナリズムに傾いた世論に配慮して、外交官が対立を抱える国の担当者と接触することさえ慎重になりやすい。対立する国同士がともすれば疎遠になりやすいだけでなく、二国間での協議はかえって対立を先鋭化させかねない。

その一方で、例えばアメリカと中国が定期的に直接接触する多国間の枠組みは必ずしも多くない。その他の対立を抱える国にしても同じである。

G20はその場を提供する数少ない機会の一つだ。つまり、主要国が一堂に会するG20は、関係が悪化している相手と問題を処理する糸口を提供するものといえる。

トランプ大統領と習近平国家主席はG20サミットの期間中に会談し、5月に事実上決裂した貿易協議を再開した。

こうしてみたとき、スピードや効率が重視される現代にあって、その効能はみえにくいかもしれないが、G20は国際関係の激変を抑える役割を担っている。言い換えると、G20はそれがなければなお一層分裂しかねない各国をつなぎとめるイカリといえるだろう。

cover0709.jpg
※7月9日号(7月2日発売)は「CIAに学ぶビジネス交渉術」特集。CIA工作員の武器である人心掌握術を活用して仕事を成功させる7つの秘訣とは? 他に、国別ビジネス攻略ガイド、ビジネス交渉に使える英語表現事例集も。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story