「トランスジェンダーであるだけで殺される国」パキスタンに「LGBT法」成立
目立つのはむしろ、職業的テロリストでない平均的な市民が、大した理由がないままにトランスジェンダーを殺傷する事件です。
トランスジェンダー法が成立する直前の5月4日、同国北西部で結婚式に呼ばれてダンスを披露したトランスジェンダーが、報酬として受けとった1000ルピー(約1000円)に釣り銭を払えなかっただけで、顧客に銃殺されました。
些細なことで射殺されたトランスジェンダー
この事件は、パキスタンでトランスジェンダーが「人間以下の存在」として扱われがちなことを象徴します。そのため、トランスジェンダー法が成立したとはいえ、その理念が社会の隅々までいき渡るには、長い時間が必要と思われます。
なぜパキスタンだったか
ただし、パキスタンにおけるトランスジェンダー法の成立が、同国における性的少数者の権利保護の大きな転機となったことは確かです。それでは、性に関する伝統的な理解が一般的なイスラーム圏のなかで、なぜパキスタンでこの変化が生まれたのでしょうか。
パキスタンにはもともと、「日陰者」としての扱いですが、トランスジェンダー文化があります。キスタンをはじめインド、バングラデシュ、ネパールなど南アジア一帯では昔から、ヒジュラと呼ばれる、いわゆる第三の性の人々がいます。
ヒジュラの多くは生物学上の男性で、その歴史は古く、祭事などに携わるアウトカーストとして、ムガール帝国(1526-1858)では宦官として宮廷でも働いていました。しかし、19世紀にこの地を支配した(当時同性愛を死刑の対象にしていた)英国の影響で、ヒジュラの社会的排除は強まりました。
家族から追い出されることも多い(親の財産の相続から排除されることも珍しくなかった)ため、ヒジュラは集まって暮らす傾向があります。ヒジュラが結婚式などでダンスを披露する風習もありますが、一般的に所得は低く、買春や物乞いに向かう者も珍しくありません。
イスラームは各地の文化と融合しながら世界中に普及していきました。そのため、イスラーム世界の内部は、金太郎飴のように均質的なものではありません。パキスタンの場合、明らかに差別の対象としてですが、ヒジュラ文化があったことが、他の多くのイスラーム諸国よりトランスジェンダーというテーマが日の目をみやすかったといえます。
公事としての性
パキスタンで長く社会的に排除され、「人間以下」の扱いを受けてきたトランスジェンダーの権利回復は、2000年代に進みました。2009年、パキスタン最高裁はトランスジェンダーを第三の性として認める判決を初めて下し、政府は公式の身分証明に第三の性の項目を加え始めました。トランスジェンダーが公式に認められたことは、その人権の保護の第一歩になったといえます。
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
パリ五輪と米大統領選の影で「ウ中接近」が進む理由 2024.07.30
フランス発ユーロ危機はあるか──右翼と左翼の間で沈没する「エリート大統領」マクロン 2024.07.10