好調な経済は、米国株市場のリスク?
米国株市場では、いつ「スピード調整」が起きてもおかしくない
FRBは、23年夏場まで高インフレへの対処で、政策金利の引き上げを迫られてきた。ただ、23年後半から一転してインフレ抑制が順調に進んだため、FRBの「政策対応の自由度」は半年前からは様変わりした。仮に、商業用不動産の調整が強まるなどを契機に、米国の経済活動にブレーキがかかっても、これに対してFRBは利下げによって迅速に対応できるとみられる。
インフレ抑制が進みFRBの政策対応の自由度が高まっていることが、昨年11月初めからの、米国の株高の最大の要因だろう。S&P500は1月半ばに22年初の史上最高値を上回り、FOMCなどのイベントを経て、2月初旬にも史上最高値を更新している。
一方で、いわゆる「大型メガキャップ株」(マグニフィセントセブン)の株高が、株式市場全体を牽引する状況が年初から再び強まっている。2000年頃のITバブル期と比較して、ハイテクなどの銘柄に偏った今の株式市場は持続しないとの見方は散見され、筆者自身も今の米国の株式市場にやや危うさを感じている。短期的にみれば、11月初めからの米国市場の株高のピッチは極めて速く、いつ「スピード調整」が起きてもおかしくないだろう。
しかし、「行き過ぎた株高」とまでは言い難い
ただ、先に説明したように、米国経済の最大の問題だったインフレ制御については、FRBの対応が成功しつつある、という大きな構図は変わらない。「好調過ぎる経済」に対する懸念は今後和らぐ中で、先に述べたようにFRBは年央までに利下げに踏み出すだろう。であれば、S&P500指数が史上最高値にあることだけをもって、「行き過ぎた株高」とまでは言い難いと思われる。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済の停滞は続く 2025.02.19
トランプ政権の関税引き上げが日本株の脅威になる理由(ただし、間接的に) 2025.02.06
中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる 2025.01.08
【2025年経済展望】期待しづらい中国、外部環境に脆弱な日本、2%成長が続く米国 2024.12.27
日本から学ばず、デフレ・経済停滞から抜け出せなそうな中国 2024.12.12
日本はトランプ政権に「身構える」よりも「見習う」べき 2024.11.28
トランプ再登板・関税引き上げで米経済はどうなるか...「日本経済には追い風」と言える理由 2024.11.12