コラム

『嵐電』で堪能する宇宙的時空 「行きつ戻りつ」でシンクロする映画と人生

2021年06月04日(金)18時05分

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<人を選ぶ映画であることは否定しない。テレビ放送や配信に向いている作品でもない。でもじっとスクリーンを見つめ続ければ、映画の中の時間が自分の過ごしてきた人生と重なる>

『嵐電』のストーリーや概要を記すことは難しい。というかほとんど意味がない。特にストーリーは。だって明確な起承転結はない。

観ながら思う。おそらくテーマは時間だ。行きつ戻りつするのは過去と現在。でもその繰り返しを眺めるうちに、いつの間にか未来に来ていることに気付く。

僕は学生時代に自主製作映画に夢中になり、卒業後はテレビ業界で仕事をして、そしてまたいま映画の仕事をしているだけに、テレビと映画の違いは何だろうと時おり考える。DVDが普及して配信で映画を観ることが当たり前になり、さらにコロナ禍で劇場やライブハウスやミニシアターの存在意義が問われている今だからこそ、映画と映画館の意味について考える。

まずは大きなスクリーン。そして暗闇。さらに(暗くてよく分からないけれど)周囲に座っている多くの(見知らぬ)人たちの気配。

この3つが映画館のアイデンティティーだ。観る側が抱く映画へのアイデンティティーと言ってもいい。テレビや配信などと比べて明らかな相違は、観ることを途中で中断できない、録画して確認することができない、誰かとしゃべったり笑ったりしながら観ることができない、の3つだろう。いわば3つの禁則。あるいは制限。つまり映画は不自由なのだ。

だからこそ集中する。料金はもう払ってしまった。元は取りたい。今はまだつまらないけれど、これから面白くなるかもしれない。伏線を見逃しては訳が分からなくなる。

闇で僕たちは目を凝らす。必死にスクリーンを見つめる。時おり誰かの吐息や抑えた笑い声が聞こえる。こうして映画的空間が立ち上がる。

少なくとも『嵐電』は、テレビ放送や配信に向いている作品ではない。劇場で観るべき映画だ。怪獣や宇宙人は出てこないし(妖怪はちょっと出てくる)、銃撃シーンがあるわけでもないし、謎解きやサスペンス要素があるわけでもない。でもじっとスクリーンを見つめ続けることで、映画の中の時間の行きつ戻りつが、自分の過ごしてきた人生の行きつ戻りつと、きっとシンクロする。

舞台は古都・京都。過去と現在と未来が薄い闇で混然と重なり合うあやかしの街。メインは3組の男女。さまざまな愛の形があり、さまざまな愛の残滓がある。8ミリフィルムの質感が喚起するノスタルジーのフレームに、いきなりきしみ音を立てながら侵入してくる嵐電の車両。だからこそスクリーンを見つめながら、スクリーンの左右の世界を想起したくなる。映画を撮影する状況を撮影するというメタでマトリョーシカ的空間が、限定されたスクリーンから上下左右に広がってゆく。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少

ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story