コラム

インド太平洋経済枠組み(IPEF)は国際法違反にならないのだろうか?

2022年05月30日(月)14時43分

バイデン政権になってからもアメリカはTPPに復帰するつもりはなく、IPEFでも関税引き下げは話し合わないのだという。となると、IPEFではただ中国との貿易制限を取り決めるだけということになるのだろうか。ただ、それではGATT違反になるし、IPEFに加入する国には他の加入国との貿易拡大という果実が得られないばかりか、中国との貿易の縮小を強いられるばかりで、得になることは何もないだろう。

各国はアメリカの顔を立ててIPEFへの参加を表明したものの、結局何のメリットもないので、IPEFは船出したもののどこにも到着せずにインド洋か太平洋の藻屑と消える、という展開も考えられる。

一方で、IPEFはWTOではカバーされていないデータの国際流通の自由化を進めるという話もある(日本経済新聞、5月19日)。国によっては、企業がデータセンターを自国内に置くよう求める「データ・ローカライゼーション」を行っている国もあるが、アメリカはIPEFを通じてそうした規制を撤廃し、IPEFの加盟国の間でデータが自由に行き来するようにしたいのだという。

中国はむしろデータ・ローカライゼーションを義務付ける法律を作ったぐらいであるから、IPEFのデータ自由流通の枠組に入れてくれと言ってくる可能性は低い。データの自由流通の世界から排除されたとしても、それで「差別された」と騒ぎ出すことはないだろう。また、WTOでもデータの国際流通について明確なルールが定まっているわけではないので、IPEFの域内でのみデータが自由に流通する仕組を作ったとしても、無差別の原則に反すると指弾される可能性は低いだろう。そう考えるとIPEFがデータの国際流通を切り口としてその存在意義を発揮するという展開はありうる。

LINEのサーバーが域内のどこでも可になる

ただ、日本では2021年にLINEの個人データが韓国のサーバーで保存されていることが騒ぎになって、LINEが日本国内にデータを移すという事件があったばかりである。IPEFでデータ・ローカライゼーション規制の撤廃が決まれば、むしろ日本の個人データを韓国で保存するようなことが当たり前に行われ、それをやめさせようと規制することの方がご法度だということになる。

IPEFに対するもう一つの疑問、それはそもそもこれは国際条約なのかという点である。バイデン大統領は5月23日に発足を宣言し、日本もそのメンバーになったのだが、IPEFの話が最初に出たのは昨年秋であり、いかにも唐突である。TPPやRCEPは国際条約なので、加盟国間の交渉が妥結したら、各国の国会での承認の手続きを経ることで初めて発足する。ところが、IPEFは「通常の多国間協定とは違い、議会の承認は得ず、緩やかな連携を目指す」(NHK、5月18日)ということなので、議会の承認は求めないらしい。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story