コラム

経済産業省のお節介がキャッシュレス化の足を引っ張る

2018年09月12日(水)20時00分

一方、QRコード決済の場合は、端末を導入するコストが低いだけでなく、決済手数料を当面ゼロにするとうたっている業者もいる。なので、あとは街のラーメン屋さんや個人タクシーにまで地道な営業活動を続けていけばいつかはきっと普及すると思う。

もちろん言うは易し行うは難しである。中国のアリペイの場合、3つのレベルの代理店があって、これが全国津々浦々にまでアリペイのネットワークを広げている。第一レベルは、「アリペイISV(Independent Software Vendor)」と呼ばれる代理店で、支払いシステムを開発してアリペイに接続し、これを小売店などに売り込む。このレベルに入れる企業は数十社程度である。第二レベルは、「アリペイ・サービサー(服務商)」と呼ばれる代理店で、こちらはアリペイの提供するシステムを小売店などに置いてもらい、開拓した顧客数や利用額に応じて手数料を受け取る。このレベルは競争が激しく、淘汰される業者も多いらしい。第三レベルは、アリペイISVのアプリケーションを小売店に売り込む代理店で、中小企業や自営業の業者もいる。こうした三段階の代理店ネットワークによる膨大な営業活動を推進させる原動力は、アリペイの利用額に応じて得られるコミッションや、顧客数に応じてアリペイから代理店に支払われる奨励金である。

規格統一は護送船団のため?

もしQRコード決済の規格統一が実現すると、営業努力を続けるインセンティブが大きく損なわれてしまう。なにしろラーメン屋の主人を説き伏せて壁にQRコードのステッカーを貼ってもらったとしても、客がそれを利用して他社のシステムを利用した支払いをするかもしれないのである。すなわちフリーライドの問題が起こる。仮に経済産業省の推し進める統一規格に10社の決済事業者が相乗りしたとするならば、十中八九他社にフリーライドされてしまうので、どの事業者もバカバカしくて営業費用なんか負担したくないだろう。もっとも、それでも「お客がどの決済事業者を利用しても小売店にシステムを売り込んだ代理店には一定割合で手数料が入る」というような契約を代理店と小売店の間で結ぶことができるのであれば、代理店によってそれなりに営業活動が行われる可能性があるが、決済事業者自身が奨励金をつぎ込む場合に比べれば、だいぶ弱弱しい営業になるであろう。

もしかしたら経済産業省はフリーライドの問題を避ける秘策をお持ちなのかもしれないが、ふつうに考えれば、「規格統一」は経済産業省の意気込みとは裏腹に、むしろQRコード決済普及の足を引っ張るお節介のように思える。

もっとも、これが単なる「お節介」なのか、私は若干疑問を持っている。QRコード決済に名乗りを上げた面々を見ると、新興ネット企業もあればメガバンクもあり、「キャッシュレス推進協議会」の役員にも重厚な大企業が名を連ねていて、果たして規格統一の話がすばやくまとまるのか疑問である。すでにサービスを始めている企業は、早く営業活動を進めたいと思っているだろうが、規格統一の前に抜け駆けすることに対して「推進協議会」から待ったがかかるかもしれない。税制優遇や補助金にもかかわるので政府が立ち上げた「推進協議会」に逆らうわけにはいかない。結局、規格統一を実現するために、最も遅い事業者の準備が整うまでQRコード決済システムの積極的な営業活動が自粛させられるのではないだろうか。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

台湾、米関税対応で87億米ドルの支援策 貿易金融な

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story