雄安新区の可能性を現地でみてきた
つまり、東京―横浜、東京―千葉は30-35キロぐらいの距離で、これぐらいであれば毎日通勤する人も多いが、軽井沢や沼津から東京に毎日通うというのは、ありえなくはないものの、それを実践する人は少ない。そんな遠いところに北京の「サブセンター」を作っても、移動に時間がかかりすぎる。
となると、北京、天津、雄安は全体として一つの大都市圏を構成するというよりも、基本的にはそれぞれ完結するような都市圏となり、部分的に補完関係を持つとするほうが現実的である。今年7月には北京と雄安が高速鉄道で結ばれた、と報じられたが、まだ1日片道2便で、所要時間は1時間20分である。
「これだったら通える」と日本の感覚で考えてはいけない。中国の高速鉄道は日本の新幹線と違って町はずれに駅があるし、乗車前に荷物検査や身分証のチェックなど飛行機並みに手続きが煩雑なので、仮に雄安の自宅から北京のオフィスまで通おうとしたらどんなにひいき目に見ても2時間半、普通は3時間ぐらいかかるだろう。
雑貨商も大きなビルに
さて、将来「雄安新区」になる地域の過去と現在をみると、実は中国の農村としてはなかなか素晴らしい発展をしてきたところなのである。このあたりで最も有名な場所の一つは、正確に言えば雄安新区の第1期開発地域の範囲の外なのだが、白溝鎮といって、雑貨の巨大な集散地になっている。1990年代前半にはすでに有名だったが、当時見に行った時は、主に農村で売られるような様々な安い雑貨の卸売商が埃っぽい道路沿いに延々と軒を連ねていた。
北京からは、主に農村出身の人たちが利用する木樨園の長距離バスターミナルから20分に1便ぐらいの頻度でバスが出ている。今回私はバスで北京から白溝に行ったのだが、途中渋滞やら道路工事やらで3時間かかってしまった。やはり簡単に通える距離ではない。
このたび約20年ぶりに白溝を訪ねてみたら、かつての埃っぽい卸売街の雰囲気も残っていたものの、中心部には地上6階地下1階の白溝国際商貿城という大きな商業ビルが開設され、中には雑貨の卸売商が多数入居していた。売られているものはまさに「雑貨」と総称するよりほかにないもので、おもちゃ、台所用品、調理家電、健康器具、カバン、アクセサリーなどである。もっぱら農村向けに売られるような安い商品が中心だが、20年前に見た時と比べると、その品質も内容もずいぶん向上していた。おもちゃ屋ではドローンの飛行実演をしていた。
地上6階地下1階の大きなビル、白溝国際商貿城には雑貨屋が多数入居 Tomoo Marukawa
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25