コラム

規制緩和の進む電動キックボード、「二輪」よりも日本に必要なのは

2022年02月16日(水)14時50分

道路の使い方については、2016年に成立した自転車活用推進法のもと、自転車政策が中心となって行われている。青色の自転車専用道や矢羽根が増えたのもそのためだ。都内では車線が多かったり、車幅が広いため、幅の広い自転車通行空間が作られているが、そこに駐停車するクルマが非常に多く、円滑な走行が難しく危険を感じることもある。

筆者も都内を運転する際にやむなく停車する場合もあるし、駐車場が高いという理由もある。大切なことは、駐停車することも踏まえて、歩道、駐停車場所、自転車通行空間、自動車走行空間をつくるかという点だ。欧州では、自転車走行空間を思い切って道の中央に設けている所もある。

現状の都内の道路を見る限りでは、ガイドラインに則って車道の左側にとりあえず作ったものが多く、まだまだ工夫の必要がある。東京都の道路管理者、国道事務所、警視庁などには知恵を出し合ってほしい。

kusuda220216_3.jpg

ウィーンの自転車専用レーン 筆者撮影

普及には時間がかかる

カーシェアや自転車シェア事業を長年取材してきたが、モビリティサービスの普及は簡単なことではない。

全国に駐車場を展開するパーク24のカーシェア事業は大規模に展開しているものの長く赤字が続き、自転車シェアを展開するドコモ・バイクシェアやソフトバンクグループのOpenStreetは自治体の補助金やサポートが必要だった。利用者数が伸びてスケールしても、再配置など運用費の問題があって事業継続が危ぶまれるケースも多い。また中国からofo(オッフォ)やMobike(モバイク)の自転車シェアサービスの事業者が参入したが撤退している。

自転車シェアですら2010年頃から政策的に後押しされて「シェアサイクルの在り方検討委員会」が立ち上がるなど、ようやく都市部の公共交通的な存在として認められつつあるところだ。電動キックボードシェアは今後どのような位置づけになるのだろうか。一時的なブームで終わってほしくない。

電動キックボードの「次」に期待

筆者が期待するのは、二輪の電動キックボードのさらに次の展開だ。

長年免許の要らないパーソナルモビリティについて取材をしてきたが、公共交通のネットワークが弱い地域に住む高齢者には移動手段がないのが実情だ。こうした高齢者の利用できる移動手段が待ち望まれている。

身体機能が低下した人にとって自転車は危なく、現状ではハンドル形電動車いす(シニアカー)やジョイスティック形電動車いすが選択肢としてあるが時速6キロまでしか出ないため遅すぎる。

大きなクルマを運転するのが億くうになってきた高齢者向けに期待されているのが、四輪の超小型モビリティだ。トヨタ自動車が「C+pod(シーポット)」を販売開始して話題となったが、メーカー希望小売価格で170万円を超え、価格がネックとなり、全国的に普及するとは考えにくい。

Luupは高齢者向けの四輪の電動キックボードを見据えている。現在の電動キックボードは二輪で元気な若者をターゲットしているが、高齢者も乗れるマイクロモビリティの議論へと早くシフトしてほしいものだ。

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story