コラム

地方都市ほどMaaSが必要な理由とは? 4つの事例に見る社会実装の意義

2021年03月17日(水)18時00分

神戸市北区:地域住民、交通事業者、民間企業でつくるローカルMaaS

地域によっては民間事業者が事業としてサービスを提供することが難しく、鉄道・バス・タクシー・自転車シェアといったサービスがない地域はそもそも一からサービスづくりを始めることになる。

日本総合研究所は、地域のスマート化を目指し、地域住民、交通事業者、民間企業の三者によるローカルMaaS実装に取り組んでいる。また、「まちモビ」という地域における移動課題についての情報共有や仲間づくりを目的とした活動を行われている。

2020年度に実証実験を行ったのが、1973年に入居が始まったニュータウンで神戸市北区に位置する筑紫が丘エリアだ。このエリアは丘陵地のため坂道が多く、徒歩での移動に困難や不安を感じる高齢者が増えている。

地域住民で結成したNPO法人「まちなか☆モビリティー神戸北」が、停留所の場所を選定し、スマートフォンのアプリ(まちモビ☆アプリ)から予約ができない住民のために電話受付業務を行ったり、会員募集を担ったりしている。神鉄タクシーは運行業務全般を担うとともに運行主体として必要な申請を実施。三井住友カードがキャッシュレス決済機能、みなと観光バスが車両の位置表示機能をそれぞれ開発し、ダイハツ工業が車両部分を担うなど、ローカルMaaSに必要な役割を複数の民間企業が分担して果たしている。

データ活用と「日本版運輸連合」に活路

少子高齢化による人口減少やコロナ禍にあえぐ地方の公共交通に共通する悩みとして、1社で課題に対処できない経営環境が挙げられる。こうした事情から地域の移動手段が連携する必要性を感じ始めている。また地域の移動に関するデータを集め、サービス向上を目指す点も一致している。

日本では民間の交通事業者が公共交通を支えてきた。各移動手段が競い合って切磋琢磨してきたことから、地域全体の移動について連携する体制がこれまでは弱かった。

一方欧州では、日本よりも先に自動車からの公共交通のシェア回復に取り組んでおり、行政や移動サービス提供者同士が連携し、運輸連合、運賃同盟、部分的な提携といった体制を築いている。輸送モード間の垣根を意識させない共通運賃制度の採用、物理的および時間的な抵抗を感じさせない乗り継ぎなど、移動サービス全体の質を高める取り組みを行ってきた。

こうした運輸連合の存在が、共通プラットフォームづくりや利用者への情報提供をスムーズにしてきた。

地域でのエコシステム構築を謳うMaaSに取り組むことは、すなわち地域ごとに「日本版運輸連合」を構築するということではないだろうか。その体制があってこそ、デジタルデータを用いた路線の編成、サービスの向上、利用者への情報提供が可能となる。これまで事業者間の連携を阻んでいた独占禁止法の壁も、2020年の新法制定により路線再編や運賃プールに関する適用除外制度ができたことで取り除かれた。

住民の高齢化に直面しているような地域には、こうした取り組みやサービスによって解決すべき課題が多い。

住民が強制されることなく主体的に参画し、自動車を持たない人でも安心して暮らすことができるように協働するMaaSは、大都市よりもむしろ地方都市にこそ必要な動きと言っても過言ではないだろう。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story