コラム

コロナ禍と乗務員不足で日本に迫る「交通崩壊」の足音

2021年01月15日(金)19時05分

他の公共交通と異なり、タクシーは公共交通としての社会的認識が低いため自治体から支援が受けにくく、資金繰りが難航しているのではないかと思われる。また、地方のタクシー会社は家族経営であることが多く、あるタクシー関係者は「2020年は何とか耐えしのげたが、第3波で心が折れる地方のタクシー会社も多いのではないか」と懸念している。今は何とか雇用調整助成金で食いつないでいる状況の会社が多い。

乗務員不足、乗務員の高齢化ゆえに

公共交通はコロナ前から深刻な乗務員不足にも直面している。

福岡はバス網が発達し、生活の足として愛されている。それを担うのが西日本鉄道(西鉄)のバス事業で、日本最大規模と言われる。その西鉄が2020年春のダイヤ改正に伴い、45路線の減便実施という苦渋の決断をした。

生産年齢人口の減少や他業種との人材獲得の競争激化を受け、グループ合計で100人以上の乗務員が不足しているという。比較的運行便数が多く利便性の低下が限定的な都心部路線、他のバス路線および鉄道など他の交通手段での補完が可能な路線を対象に減便や縮小を行い、約40人分の解消と乗務員の労働負荷低減を行った。

乗務員不足はバスだけではなく、他の公共交通でも課題に上がっている。さらには、乗務員の高齢化も深刻だ。

もともとバスは大都市を除くほとんどの地域で赤字で、国、県、市町村から補助を受けて運行している路線が多く、儲からない路線は早くやめたいと思っている交通事業者も多い。またタクシーはウーバーなどのライドシェアが注目されているが、国による需給調整が行われ、ようやく雇用や賃金が守られるような性格の事業でもある。

路線バスは、通勤や通学目的での定期券収入で支えられているところが大半だ。コロナ禍で外出自粛が長期化し、大学や塾の授業はオンラインが定着してきている。乗務員不足による減便に加え、コロナ禍の利用者減少による減便も各地で増えていくだろう。また、もともと地方では少なかったタクシー事業者が、さらに少なくなってしまうという状況も考えられる。

このようにバスの本数が少ない、タクシーの数が少ない、など利用者が不便を感じる機会は増え、その傾向は今後いっそう顕著なものになるのではないかと危惧している。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、ハルシチェンコ司法相を停職処分に 前エ

ビジネス

三菱UFJ、米オープンAIと戦略的連携 グループの

ワールド

ケネディ元米大統領の孫、下院選出馬へ=米紙

ビジネス

GM、部品メーカーに供給網の「脱中国」働きかけ 生
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 10
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story