NTTのドコモTOB、「菅首相」よりはるかに重大な「動機」とは?
各社はTOBの実施について、成長戦略を強化するためと説明しているが、実態はこれからやって来る壮絶な奪い合い経済に備えるためである。
コンビニと商社は本来、商品を仕入れる側と卸す側という利害が相反する関係だが、縮小経済においては、両社が一体となってグループ全体の利益を守るほうが得策との判断が行われた可能性が高い。後ろ向きな理由ではあるが、今後、TOBに限らずM&A(合併・買収)などを通じて規模拡大を目指す動きは、国内市場に依存するあらゆる業界に波及してくるだろう。
近年、大和ハウスがフジタを買収したり、積水ハウスが鴻池組を連結子会社化するなど、ハウスメーカーによるゼネコン買収が相次いでいるが、これも同じ動きと考えてよい。
オリンピック特需が消滅した今、国内の建設需要は減る一方となる。ハウスメーカーとゼネコンは業態が異なるが、縮小市場においては規模を追求しないと生き残れない。10年後には今のゼネコンという業態が消滅している可能性すら考えられる状況だ。
<本誌2020年10月20日号掲載>
【関連記事】
・「消費減税」論者は注目すべし 菅首相の通話料値下げで分かること
・なぜ日本は「昭和」のままなのか 遅すぎた菅義偉首相の「デジタル化」大号令

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
トランプは関税発動とインフレ退治のどちらを優先? ついに見えてきた「トランプ経済」の中身 2025.04.03
日本維新の会、「社会保険料の引き下げ」「医療費削減」主張...背後にある「思惑」とは? 2025.03.12
「コメが消えた」の大間違い...「買い占め」ではない、コメ不足の本当の原因とは? 2025.03.05
石破首相・トランプ大統領の首脳会談が「大成功」と言えるワケ...日本企業の「利益」とは? 2025.02.20