コラム

コロナショックで加速する経済の大再編──日本と世界はどう変わるのか

2020年03月19日(木)12時19分

一方、中国は対米輸出が減少した分、東南アジアへの輸出を強化している。19年の中国の東南アジア向けの輸出は前年比で12.7%も増えており、中国と東南アジアの経済一体化が進む。

このようにアメリカと中国のサプライチェーンは縮小しているが、こうしたところにコロナウイルスの感染拡大が重なった。アメリカの航空会社は既に中国便の運航を停止しており、米中間では人の行き来が途絶えている状態だ。

契約済みの商品に関してはそのまま事務的に輸出入が行われるだろうが、今後についての商談は激減しているだろう。コロナウイルスの感染が終息する頃には、米中貿易の縮小がさらに進み、世界経済のブロック化が顕著になっている可能性が高い。

中国は輸出に頼らず、消費で成長を実現する内需経済へのシフトを進めており、10年以内にアメリカと並ぶ消費大国になるのはほぼ確実だ。アジア地域は中国中心の巨大経済圏を構築しつつあり、事実上、日本もその中に組み込まれつつある。

感染が終息した先には、中国経済とどう付き合うかという、日本にとって重大な決断が待ち受ける。

<本誌2020年3月17日号掲載>

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P小幅続伸、貿易・経済指標を注視

ワールド

イスラエル、レバノン国連軍拠点を攻撃 ヒズボラとの

ワールド

再送ウクライナとの直接協議、プーチン氏欠席か トラ

ワールド

米国の薬物過剰摂取死、24年は27%減 5年ぶり低
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story