ニュース速報
ビジネス

アングル:トランプ関税発動前夜、米国では一部で「買いだめ」の動きも

2025年04月09日(水)13時31分

 4月8日、 米ニューヨークのマンハッタンに近いニュージャージー州シコーカスにある小売り大手ウォルマート店舗では、トーマス・ジェニングスさん(53)が、ジュースや調味料など、思いつく限りのあらゆるものを買い込んでいた。シコーカスのウォルマートで3日撮影(2025年 ロイター/Siddharth Cavale)

[シコーカス(米ニュージャージー州) 8日 ロイター] - 米ニューヨークのマンハッタンに近いニュージャージー州シコーカスにある小売り大手ウォルマート店舗では、トーマス・ジェニングスさん(53)が、ジュースや調味料など、思いつく限りのあらゆるものを買い込んでいた。

「豆、缶詰、小麦粉など、何でも2倍買うことにした」と、ジェニングスさん。

彼の戦略は、トランプ政権の新たな輸入関税が9日に発動する前に、できるだけ多くの物資を備蓄することだ。ウォルマートに来る前には、会員制倉庫型量販店のコストコの店で小麦粉、砂糖、水を大量に購入した。「景気後退が近づいている。最悪の事態に備えたい」と、ため息をついた。

ジェニングスさんのように、トランプ氏の関税のせいで小売価格が上昇すると考える消費者は増えている。

非党派の非営利研究団体のタックス基金は、新たな関税により今後10年間で米国人の負担が3兆1000億ドル増え、2025年だけでも1世帯当たり約2100ドルの増税になると試算している。

多くの消費者は様子見の構えだが、ちょっとでもパニックが起これば買いだめ競争が起き、インフレの悪化懸念がさらに高まる可能性があると話す人々もいた。

ロサンゼルス郊外のサプライチェーン管理会社GCGの創業者マニッシュ・カプーア氏によると、今回の関税で、新型コロナのパンデミック期のように店の棚が空になるのではないかという懸念が再燃しているという。当時は供給網の混乱で商品不足とインフレが起き、一部の商品が店先から消えた。

「コロナ禍の時も、必要かどうかに関わらず、誰もが必死になって店の棚にあるものすべてを買っていた。今回はそこまでではないが、人々はモノの価格が上がることを心配しており、買いだめをしなくては、となっている」と、同氏は話した。

ウォルマートとコストコはコメントの要請に即座には応じなかった。

衣料品業界で長年働いていたというアンジェロ・バリオさん(55)は、トランプ氏の「水を濁らせて混乱を引き起こす」戦術が、経済の方向性について彼や友人を不安にさせていると話した。

バリオさんは小売業者が関税コストを消費者に転嫁することを懸念し、11月から賞味期限の長い商品を買い始めたという。

コストコでは今週、歯磨き粉とせっけん、水、コメを買った。自宅の温度管理された地下室には、すでに缶詰がたくさん入った6つの収納容器があるが、それがいっぱいになった。

ウォルマートでバリオさんはさらにオリーブオイルを2本購入し、備蓄は合計20本になった。「どれだけ必要になるか分からない」と、彼は話した。

<対中関税>

バリオさんは中国に同情的だ。トランプ氏は7日、中国が米国に対する報復関税を撤回しない場合、50%の追加関税を課すと表明した。

「彼らは何の落ち度もないのに、ただ罰せられている。中国がこんなに安い価格で商品を提供してくれることに、私はこれまでずっと満足してきた」と、バリオさんは話した。

ニュージャージー州ノースバーゲンのウォルマートで買い物をしていた60代半ばのマギー・コリンズさんは、トランプ氏の関税とそれが高齢者に与える影響が心配で「恐怖で震えている」と話した。

コリンズさんはシャワージェルや衛生用品などをカートに詰め込んだ。プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)やユニリーバなどの大手の製品よりも、より安価なウォルマートのブランドを選んでいるという。

「私は年金暮らしなので、すべての値段を注意深く見ている」と、高齢者施設で介護助手として働くコリンズさんは言う。「どこかで高い料金を支払えば、他の予算を調整しなければならなくなる」

コリンズさんは最近、孫たちのために料理しようとひき肉を買いに地元スーパーを訪れたが、いつも買っている肉を買うと3ポンド(1.36キロ)で16ドルになるため、代わりに8ドルの肉を買わざるを得なかった。

若い世代はどうやって対処していくのだろうか、とコリンズさんは危ぶむ。「彼らは生き残るのが難しくなったこの世界に、ようやく出ていくところなのに」

一方、コロラド州ロングモントにあるSUBARU(スバル)のディーラーでは、ここ数週間で売り上げが急増している。ゼネラル・セールス・マネージャーのニック・チュエンチット氏は、売り上げの急増のどの程度が4月3日に輸入車に課された25%の関税に対する懸念に影響されたものかは分からないと話す。

「顧客は関税について話題にするし、質問してくる。車の購入を考えていた顧客の中には、関税の話があったので、前倒しで購入した人は確かにいると思う」と、チュエンチット氏は話す。

チュエンチット氏は、2008年の不況後とパンデミック中に自動車を販売していた頃を思い出し、楽観的だった。

「このビジネスは回復力がある。自動車販売業は常にあった」と、チュエンチット氏。「関税があっても、人々は自動車を買うだろう。ただ、その負担は増える」

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB、6会合連続利下げ 貿易戦争で「異例の不確実

ビジネス

再送ECB理事会後のラガルド総裁発言要旨

ビジネス

米財務長官、ホワイトハウスに警告 FRB議長解任巡

ビジネス

米ブラックストーン、1─3月期は増益 市場不安定も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    関税を擁護していたくせに...トランプの太鼓持ち・米…
  • 8
    金沢の「尹奉吉記念館」問題を考える
  • 9
    「体調不良で...」機内で斜め前の女性が「仕事休みま…
  • 10
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中