東京コアCPI、3月は2.4%上昇で予想上回る 生鮮除く食料が一段高

3月28日、総務省が発表した3月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は109.1と、前年同月比2.4%上昇した。都内の商店で2023年撮影(2025年 ロイター/Androniki Christodoulou)
Takahiko Wada
[東京 28日 ロイター] - 総務省が28日に発表した3月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は109.1と、前年同月比2.4%上昇した。生鮮食品を除く食料の伸び率が一段と拡大し、コアCPIの伸び率を押し上げた。ロイターがまとめた民間予測(同2.2%上昇)を上回った。サービス価格の伸び拡大で、生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)の伸び率は2024年3月以来の2%台に上昇した。
生鮮食品を除く食料は5.6%上昇となり、前月の5.0%上昇を上回った。24年1月以来の高い伸び。
コメ類は89.6%上昇して1971年1月以降で最大の伸び率を更新した。うるち米(コシヒカリを除く)も92.4%上昇と、前月の伸びを大きく上回り、伸び率は76年1月以降で最大となった。都区部CPIは3月中旬の速報値のため、政府が放出した備蓄米は店頭に並んでおらず、影響は出ていない。このほか、鳥インフルエンザの影響で鶏卵は3.2%上昇、ハンバーガー(外食)は5.6%上昇。
家庭用耐久財は7.7%上昇で前月より伸びが高まった。需要の強さを反映し、ルームエアコンは13.1%上昇、新型モデルの影響で電気冷蔵庫は12.3%上昇。
一方、エネルギー価格は6.1%上昇で、前月の6.9%上昇を下回った。電気代は8.5%上昇、都市ガス代は2.0%上昇でいずれも前月を下回った。政府の電気・ガス料金負担軽減支援事業により、総合指数を0.31%ポイント押し下げた。
コア対象522品目のうち、上昇が359、下落が100、変わらずが62、非調査対象が1。上昇品目は前月の354を上回った。
コアコアCPIは2.2%上昇。生鮮除く食料に加え、サービス価格が0.8%上昇と前月の0.6%上昇を上回ったことも押し上げ要因となった。
サービス価格のうち、一般サービスの外食は5.3%上昇。民営家賃は1.1%上昇して94年10月以来の高い伸び率となった。年度替わりの時期で、新入居や賃貸契約更新時の家賃が前年より高く設定されているという。
24年度平均のコアCPIは前年度比2.1%上昇。2年連続で伸び率を縮小した。
<飲食料品の値上げ、「常態化しつつある」>
食料品が指数の伸びをけん引する構図が続いている。みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介チーフ日本経済エコノミストは、既往の円安による輸入物価上昇を背景とした価格転嫁の継続に加えて、足元で物流費や人件費の上昇分を商品価格に転嫁する動きが進展しているとして「飲食料品の値上げが徐々に常態化しつつある」と指摘する。
酒井氏は、食品価格の上昇も当面は続くとみる。政府の備蓄米放出などの影響を注視する必要があるものの「今後の需給動向によっては25年産コメ価格がさらに上振れる可能性がある」とする。
酒井氏は現時点で、日銀の次回利上げは7月と予測している。ただ「7月会合が参院選直後であることを踏まえると、新政権とのコミュニケーションを日銀が不安視する場合には6月に利上げが実施される可能性もある」と話す。
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー/土日祝休み/月25万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
「東京」外資系投資銀行のオフィス受付/未経験OK!想定年収322万円〜/土日祝休
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス/年休120日・土日祝休み・賞与あり
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー/英語力活かせる/月38万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員