資生堂、25年12月期純損益は黒字化見込む コスト低減効果も
![](https://f.img-newsweekjapan.jp/headlines/images/biz/2025/02/10/2025-02-10T064933Z_1_LYNXMPEL1907M_RTROPTP_3_SHISEIDO.jpg)
2月10日、資生堂は、2025年12月期(国際会計基準)の連結営業利益が前年比78.2%増の135億円になるとの見通しを発表した。写真は同社のロゴマーク。東京都内で昨年5月撮影(2025年 時事通信)
Ritsuko Shimizu
[東京 10日 ロイター] - 資生堂は10日、2025年12月期(国際会計基準)の連結純損益が60億円の黒字になるとの見通しを発表した。昨年から進めている原価や人件費などのコスト削減・構造改革の効果も見込んでいる。
藤原憲太郎社長は会見で「25年は勝負の年と捉えている。やるべきことをやりきる」と述べ、構造改革プランを完遂し、収益の土台作りを最優先で進めるとした。
24年12月期の純利益については、一部ブランドと関連資産をプライベートエクイティファンドに譲渡したことに伴う金融費用として128億円の引当金を計上、当期純損益は108億円の赤字となった。
営業利益から一過性の要因を除いたコア営業利益は25年12月期に同0.4%増の365億円を計画する。同社は26年にコア営業利益率7%の目標を掲げている。25年は3.7%となっており、昨年11月に発表した構造改革を進めていく方針。
藤原社長は「コア営業利益は前期並みの水準を必達目標としているが、さらなる上積みを目指す」とした。組織改革、不動産の除却、ブランドの選択と集中などを進めるため、230億円の費用を計上する。前期は280億円を計上した。
コスト低減効果については、24、25年で累計400億円、26年には250億円を見込んでいる。
今年の中国事業については「一桁台前半のマイナス、決して楽観視していない」とした上で「今年でボトムアウトし、成長していける」との見方を示した。
24年12月期の期末配当は30円の予定を10円に引き下げ、年間配当は40円(前期は60円)とした。25年12月期は年40円を継続する予定。株主還元については「構造改革の完遂とブランド力強化を加速し、業績回復と資本効率の向上に努める。利益、キャッシュフローの回復に応じ、配当の増額も含めて株主還元の拡充を検討する」とした。