コラム

Facebookとファクトチェックという難問

2019年03月05日(火)15時31分

ザッカーバーグのファクトチェックに関する見方とは ......

個人的には、FacebookのCEO、マーク・ザッカーバーグのファクトチェックに関する見方に興味がある。The Guardianの記事によれば、ザッカーバーグは今後、ファクトチェックをクラウドソーシングしていくことを検討していると語ったらしい。

クラウドソーシングということは、Snopes.comのような専門家集団ではなく、不特定多数の人々にファクトチェックさせるということだろう。おそらく、誰でも自由に開発に参加させることでチェックが行き届き、品質の高いソフトウェアが開発できるという、いわゆるバザール型のオープンソース・ソフトウェア開発の成功が念頭にあるのだと思う。

しかし、安直にファクトチェックへオープンソースの方法論を当てはめるのは、かなり無理があるのではないか。ソフトウェア開発は、厳密に言えば誰もが参加できるというわけではない。

というのも、プログラムコードはプログラミング言語という、我々が普段使っている日本語や英語とは違った人工言語によって、厳密なルールに従って書かねばならず、間違ったコードはどう頑張っても動かない(実行できない)からである。ようするに、普段はあまり意識されないが、機械的な最低限の「足切り」が存在するのだ。ノーベル賞をもらった天才が書こうが間違ったコードは動かないし、小学校中退の人が書いても正しいコードは動く。逆に言えば、これこそが、「誰でも」参加できることを客観的に保証していたのである。

しかし、でたらめなコードは動かない一方、でたらめな文章はそれなりに読めてしまうし、コードのようにでたらめであることを機械的に判定するのも難しい。判定する側に専門的な知識がなければ、信頼性の高いファクトチェックは不可能だろう。

AIによるファクトチェックは有望だが、様々な問題が依然として解決されていないし、ブレイクスルーが無ければ実用化には相当長い年月が必要となるだろう。

IT企業Facebookが行うフェイクニュース対策が我々に与える影響

もちろんWikipediaのように、ファクトチェックを事実上クラウドソースしているプロジェクトはある。Wikipediaはうまくやっているほうだとは思うが、それでも多くのインチキ記事が10年以上放置されることを防げていない

また、最近忘れられがちだが、Wikileaksは元々Wikipedia同様、誰でもリークを検討し、ファクトチェックすることが出来るというコンセプトだった(当初は、誰でも参加できるIRCチャンネルでリークの内容を検討していたものである)。しかしそれはうまく行かず、間もなくWikiは止め、新聞のような伝統的メディアとの協働に舵を切ったのだった。

Facebookは一般にはIT企業というイメージが強いが、次第にメディア企業へと変貌しつつあるとよく言われる。しかし、社内の感覚はまだIT企業のままなのだろう。現時点でフェイクニュース対策に失敗しているということよりも、この認識のギャップが、Facebookの、あるいは我々の今後にとって重要な意味を持つように思えてならない。

ヤフー個人から転載

プロフィール

八田真行

1979年東京生まれ。東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。一般財団法人知的財産研究所特別研究員を経て、現在駿河台大学経済経営学部准教授。専攻は経営組織論、経営情報論。Debian公式開発者、GNUプロジェクトメンバ、一般社団法人インターネットユーザー協会 (MIAU)発起人・幹事会員。Open Knowledge Foundation Japan発起人。共著に『日本人が知らないウィキリークス』(洋泉社)、『ソフトウェアの匠』(日経BP社)、共訳書に『海賊のジレンマ』(フィルムアート社)がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story