コラム

ベネズエラのネット検閲、日本のジャーナリズムの危機

2019年02月27日(水)16時00分

ベネズエラ - コロンビア国境で人道支援物資を搬入させたいベネズエラの野党支持者らとベネズエラ軍が衝突 2月23日  Marco Bello-REUTERS

<ベネズエラはネット検閲と言われて思いつくようなことをすべて施行している。日本の今後を考えても、ネット検閲の危険に極めて鈍感なのは、重大な問題だと私は思う>

世界各国がどのように、あるいはどの程度インターネットの検閲を行っているかを調査しているプロジェクトがある。2012年に始まったOONI(Open Observatory of Network Interference)がそれだ。ちなみに、OONIはThe Tor Projectの一部である。

オープンと名乗ることから分かるように、OONIはOONI Probeというオープンソースのテストスイートを開発していて、これを調査対象の国にいる協力者が実行して調査を行っている。これにより、DNSタンパリング等によるウェブサイト・ブロッキングや、Facebook MessengerやWhatsApp、Telegramといったインスタント・メッセンジャーのブロック、Torのようなプライバシー強化ツールのブロックなど、様々なネット検閲の存在を検知することが出来る。

徹底してネット検閲してきたベネズエラ

ところで、政情が混乱を極める(とされる)南米の国ベネズエラだが、最近OONIのレポートが出た。なかなか興味深い内容なので、かいつまんで紹介したい。

何が興味深いかというと、ベネズエラはネット検閲と言われて思いつくようなことをすべて施行しているのである。中国などわずかな例外を除き、ここまで徹底的にやっている国は珍しい。

こうなったのはそこまで古い話ではない。2017年の年末、「ヘイトに反対し、平和的な共存と寛容を目指す法律」と称するいわゆる反ヘイト法が制定され、ヘイトや不寛容を煽ると政府が認定したメディアやサイトを政府がブロックしたり、免許を取り上げたりすることが出来るようになった。問題は、ここでいうヘイトやら不寛容やらの定義が曖昧で、政権側が完全掌握する裁判所の判断に任されている点である。

また、ラジオ、テレビ、電子メディアにおける社会的責任に関する法律と称するものでは、メディアが政権の正統性に疑問を呈したり、社会不安を煽ることが禁じられ(これらもまた非常に曖昧だ)、実際翌年1月には 政権を批判した新聞の編集者が取り調べられる という事態も発生した。ようは萎縮効果を狙っているわけだ。これからも分かるように、検閲は大体ヘイトスピーチ規制だの社会的責任だのといった美名の下で始まるのである。

ブロッキングのノウハウが独裁的国家で「共有」されているふしがある

なお、OONI以外でも、国連の人権高等弁務官事務所(OHCHR)が、ベネズエラにおけるネット検閲やジャーナリストに対する逮捕や攻撃に関して非難声明を出している。

最近では、独裁者として国際的に批判を浴びているマドゥロ氏と反対派で国会議長のグアイド氏が両方大統領を名乗るという異常事態になっているが、例によってというべきか、Wikipediaでどちらが大統領か編集合戦が起こり、結局 一時的にWikipediaへのアクセスがブロックされた 。 さらに、政府への抗議行動があるたびに、画像や動画の投稿先であるYouTubeやTwitter、Instagramがブロックされている。

ベネズエラには4つの大手ISPがあるが、国営で最大のCANTVが(おそらく政権の指示を受けて)最も活発にブロッキングを行っているようで、DNSタンパリングや、最近韓国が導入したことで話題となったSNIブロッキングもやっているらしい。OONI Probeでブロックが検出されたサイトは、主に政府に批判的なメディア(コロンビアのEl Tiempoのように、他国にあるものも含まれる)だが、他に目を引くのはデモ等抗議活動の現場で用いられるスマホ用のトランシーバー的なアプリ(Zello)や外貨両替サイトをブロックしていることで、特に後者は経済不安からくる外貨流出の懸念を反映しているのであろう。

また、Torも(最近なぜか止めたようだが)ブロックしていたようだ。これは全くの推測だが、最近こうしたブロッキングのノウハウがいくつかの独裁的国家で「共有」されているふしがあり、Torのブロックも、こうした一環で持ち込まれたのかもしれない。

プロフィール

八田真行

1979年東京生まれ。東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。一般財団法人知的財産研究所特別研究員を経て、現在駿河台大学経済経営学部准教授。専攻は経営組織論、経営情報論。Debian公式開発者、GNUプロジェクトメンバ、一般社団法人インターネットユーザー協会 (MIAU)発起人・幹事会員。Open Knowledge Foundation Japan発起人。共著に『日本人が知らないウィキリークス』(洋泉社)、『ソフトウェアの匠』(日経BP社)、共訳書に『海賊のジレンマ』(フィルムアート社)がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story