コラム

ウルトラマンがウクライナ侵攻の時代に甦ることになった意味

2022年06月15日(水)15時46分

この成功は、映画のテーマとストーリーを下手に捻らず、シンプルで王道なものに落とし込んだから、ということが大きいだろう。骨格部分が安心して観られるからこそ、観客は自由に細部へと潜り込んでいける、というわけだ。ウルトラマンが当初は任務として人間を守っているうちに人間に愛着が沸き任務を超えた行為をしてしまう。人類はウルトラマンという強大な力に頼りがちになり、次第に自分で考えて何事かを成し遂げようとする気力を失うが、最後にはやはり人類は自主性と叡智をもって自ら困難に立ち向かわなければならない、ということに気づく。この二つの王道のテーマはまた、これまでのウルトラシリーズでも反復されてきたものであり、ここでもう一度そのテーマが繰り返されることで、『ウルトラマン』という物語の本質を今一度確認できるようになっているのだ。

シナリオは急ぎ足

脚本については、テーマがこれまでのウルトラシリーズの反復であるということに甘えて、やや先走ってしまっている感が否めない。たとえば既に指摘されていることだが、ウルトラマンがなぜ人類に対して強い執着を持つようになったのか、という点についてはあまり描かれていない。禍特対のメンバーとの交流も短い。特撮番組を見慣れている者は、両者の交流を描く数話分のエピソードを勝手に補完して観てしまうので、ウルトラマンが真に人類側の立場に立って戦うという展開を自然に受け入れることができるが、そのようなリテラシーを留保して観たとき、果たして十全なシナリオになっているかは怪しい。

だが、このことがこの映画にとって致命的な問題であるかといえば、そうではない。映画には尺があるので、省くべき箇所は省かなければならない。そしてこの映画が初めからファンムービーとしてつくられている以上、観客のリテラシーに期待できる部分は省いても構わない、と製作陣が考えたとしても、特に不合理だとは思えないからだ。確かに書き割りのようなシナリオや台詞まわしは観客の感情移入を拒否するが、感情移入が出来なければ見ていられないようなエモーショナルなシーンも特にないので、終始適度な距離感で鑑賞することができる。映画に「泣き」を期待するような観客は、そもそも庵野秀明の映画を見に行かないだろう。

公開延期によって生じた時代批評的な視点

『シン・ウルトラマン』は2021年夏に公開される予定であったが、コロナの影響により2022年に公開が延期されていた。その間、ロシアのウクライナ侵攻が起こり、それに伴い日本では一部の政治家や市民が、防衛予算の拡大や核武装の検討を声高に主張するようになった。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story